祝100記事達成!反響の大きかった記事5選のご紹介と振り返り【ブログ運営】
スポンサーリンク

全体的な振り返り

私が「副業ブログ始めてみよう」と思い立って約3か月半。雨の日も風の日も淡々と書き続け、この記事をもって「ブログのスタートライン」と呼ばれる100記事を達成しました。ちなみに収益は未だに0(ZERO)円です。その辺の事は以前3か月目の定点観測で詳しく綴っていますので、副業ブログにご興味のある方はご一読下さい。

ブログを始めた当時、私にとっては自宅マンションの売却やその売却資金を全額新NISAへの投資に回す&長年連れ添ったペットとの別れ等、人生の一つの転換期を迎えており、「何かしら記録として残そう」という意図もありました。

以前の記事にも綴りましたが、ブログを始めてみての最大の収穫は「自分自身の成長」でした。最初はまさに「無人島に出店する」状態だったブログを、何とか人様の目に触れて頂くよう工夫する試行錯誤は、まだまだ道半ばですが私自身の成長の道でもありました。今も続く挑戦ですが、その挑戦もいつか報われることを夢見て引き続き頑張りたいと思います。

SNS(X)の力

ブログ開始の一か月のPV(ページビュー)が惨憺たる結果だったので、今までしたことのないSNS(X)を始めました。ハッシュタグなどもよく分からず、何となくブログ記事を書いたら「ブログ書いたよ」とポストし宣伝を始めたのですが、こちらももちろん最初は無人島状態(今もさして変わりませんが)。

そんな折、私が香川暮らしの中で大好きになったプロバスケットボールチーム「香川ファイブアローズ」の事を書いた記事には、多少の反響が寄せられるようになりました。SNS(X)をして気付いたことは「需要のある記事を書くことの重要性」でした。ただし、私は同じテーマを毎日書き続ける程の技量・知識が無いのでその辺が辛いところですが・・・。このSNS(X)の力を借りる事で、私の拙いブログも人様の目に多少なりとも触れて頂けるようになりました。当たり前のことかもしれませんが、この辺のツールを上手く使いこなす人が成功するのかなぁと思うのですが、私はそんなに器用に物事を勧められないので焦らず自分のペースでやっていこうかと思っています。私の書いた記事のどれかが、誰かの何かの役に立っていたら幸いです。

ちなみにこのX。始めたばかりの私が初めてもらった「いいね」は、昨シーズンいっぱいでプロバスケ選手に別れを告げた#10岡田優介選手からでした。

Xを始めたばかりのポスト
「いいね」してくれた岡田選手!

これだけでも「Xを始めて良かった」と心から思えます。岡田選手、ありがとうございました。冗談抜きに一生の自慢にします。

スポンサーリンク

反響の大きかった記事5選のご紹介

そんなXも絡めながら、私の書いた100本の記事で反響が大きかったもの5選をご紹介します。

第5位 2024-2025シーズンクォーターファイナル 香川ファイブアローズVS新潟アルビレックスBB GAME3観戦記

Xのポスト

試合翌日4/29に書いた観戦記。7/17現在で「147」インプレッション数なので、当時は2桁ちょっとしか人の目に触れなかったように記憶している。そもそも私のXなんぞ、当時2桁以上インプレッション数が行くことはなかった。ただその後も継続的に読む方々がいらっしゃるようで、私のブログのトータルページビューでは常に上位に居続けている。この観戦記執筆後、肉体的にも精神的にも限界を迎え一日寝込んだ思い出(夕方あかね温泉へ行きましたけど)。何もかもが本当に辛かった。

第4位 近藤キャプテン、さいたまブロンコスへ移籍

Xのポスト

選手の契約情報が出る度にその選手への想いを交えて雑感を綴っていたが、7/17現在最もXのインプレッション数が多かったのが近藤キャプテンの移籍発表後に書いた記事でした。何も大したことを綴っている訳ではないのだが、20も「いいね」を頂いた記事。これもひとえに近藤選手を惜しむ方々が多いがゆえ、気持ちの置き場所に苦慮した多くのブースターが「いいね」してくれたのだろうと勝手に推察している。これだけブースターに愛された近藤キャプテンが移籍してしまうのは悲しいけれど、新天地でも活躍してくれることを祈っています。

余談ですがXをしていると選手も色々とポストをしており、親近感が湧きますね。Xするとしないとでは選手を見る目が変わって、そういった意味でも新鮮でした。近藤選手のポストはとても面白いのでよく拝見しています。

第3位 香川ファイブアローズへの運営提案

Xのポスト

数ある香川ファイブアローズ関連の記事の中で、Xのポストではダントツの反響があった運営提案系の記事。やはり皆さん思うところがいっぱいあるのでしょうか・・・。「どうせ何書いても、たいして誰も見てないし♪」と気軽に書いたらもっての外でした。他にもいろいろ書こうかと思っていたのですが、何だか怖くなって今は止めています・・・。まあいずれにせよ、ファンが「あーだこーだ」と意見をぶつけ合うのもスポーツ観戦の醍醐味の一つかと思うので、ある意味健全でいいんじゃないかとも思います。

願わくば、文字として残ると禍根が残りそうな気もするので「ブースター呑み会」とか開いて、みんな酔っ払った状態で熱く語り合って、帰り道「そういえば何話したんだっけ?」ってきれいさっぱり忘れてるぐらいがちょうどいいのかなと思っています。

なので、これは最後の提案。というより私の個人的な願い。

香川県の街中に、誰でも気軽に出来るバスケコートを増やして欲しい。

これはもちろんファイブアローズだけの力では難しいので、どちらかというと行政の力の方が必要になります。「香川県にスポーツ文化を根付かせたい」と本気で思うのならば、やっぱりそのスポーツは身近なものでもあってほしい。私は昨シーズン、丸亀市民体育館へ横浜EX戦を観戦に行ったのですが、その帰り道、あの体育館の北側には地面が土ではなくコンクリートの、ボールがあらぬ方向に飛んでいかないよう金網で囲まれたバスケコートがあり、子供達が大勢遊んでいました。私はその光景を見て、ある意味プロバスケの試合以上に感銘を受けました。

私は車を所有していないため活動エリアが狭いのでもしかしたら既にあるのかもしれないですが、高松市にも同様のバスケコートがもっといっぱいあったなら、多くの方が気軽にバスケに触れ楽しめるのにと思いました。出来れば子供たちが自転車をこげば辿り着ける距離に点在しているとありがたい。こども未来シートで「観戦」に来るだけではなく、実際に「プレイ」もして欲しい。その相乗効果で、真のスポーツ好きが生まれるのではないかと思っています。

バスケをする息子

とりあえず中央公園、リニューアルするのなら地面が土じゃないバスケコート作って下さい!お願いします!

第2位 プロ雀士・忍田幸夫さんの事を話したい

Xのポスト

私の2か月余りのX史上、もっとも「いいね」を頂いた記事。私の推し雀士・忍田幸夫さんへの想いを綴り、ご本人からもコメントを頂いた、涙が出るほど嬉しかった思い出。「麻雀」というジャンルの裾野がいかに広いかをまざまざと見せつけたインプレッション数。麻雀関係の記事を書き続ける事もやろうと思えば出来るのだが、こういった「全国区」のジャンルにはそれはそれはコアなファンが多くいるため、ライト層の私はあまり踏み込むことはせず、たまに思い出した様に書こうかと思っている。まあMリーグ始まってからかな!ちなみにこの記事だけを見てXのフォロワーになってくれた方々には大変申し訳なく思っています。すみません基本的には地方暮らしの日常を綴っているんです・・・・。

秋から春にかけてやる「~リーグ」と言えば、BリーグとMリーグ。この2つは私の中では鉄板です。どちらも面白い!是非皆様もどちらも観て下さいね!

第1位 高松市開催!カマタマーレ讃岐の観戦に行ったお話

Xのポスト

公開時は誤字脱字だらけのひどい記事だったが、これまた「サッカー」というジャンルの裾野の広さを思い知らされたインプレッション数。散々バスケの事を書いてきても、1記事で全てをひっくり返すサッカーの底力たるや凄まじい。記事の中で綴っているが、もう少し距離的に観戦に行きやすければなぁというのが惜しいところ。

ちなみに正直に言うと、私はサッカーに少しは狂った事のある人間だ。「サッカーは奇跡を見るスポーツ」と言ったのは作家・村上龍だったか。私も完全に同意する。村上氏は「全力で阻止しようとしている11人を破って決めるサッカーのゴールは、基本的に奇跡」といったニュアンスでこの言葉を使っていたと記憶しているが、私は上記はもちろんの事、サッカーというスポーツそのものが奇跡だと思っている。ボール一つだけで、老若男女・身分・貴賤・民族・国籍を問わずこれだけ世界中の人々を狂わせるスポーツは他にはない。戦術だけをとっても三日三晩費やしても語りつくせない程の魅力が詰まっている。

頑張れ!カマタマーレ讃岐!

是非その語りつくせない魅力を、香川県に植え付けて欲しいと願っている。

【番外編】思い出深い記事5選のご紹介

上記とは別に、私的に思い出深い記事5選のご紹介です。特にまだXを始める前、又は始めてても陽の目を見なかった記事も多くあったため、当時のエピソードも交えて。

三毛猫物語

Xのポスト

私のアイコンになっている、私達夫婦にとっての長女「三毛猫」の物語。数少ないリアル友達の読者から「泣いた」と報告をもらった記事。私も終始嗚咽を垂らしながら執筆した思い出深い記事。人間のエゴかもしれませんが、ペットを飼っている方なら共感して頂けるかと思いますので是非読んで頂きたい記事です。

いつか会いに行くから、虹の橋で待っててね。

Googleアドセンス合格!一度審査落ちした私が取り組んだこと

Xのポスト

私のブログが今の形式になるまでを綴った、ブログ運営初期の悪戦苦闘の歴史をまとめた記事。ブログ運営を始める方、また始めたての方には多少なりとも参考になるかと思いますので是非とも踏み台にして下さい。

我が家の教育方針

Xのポスト

父のマネをして息子がブログを始めたので、その宣伝と絡めて我が家の教育方針を赤裸々に綴った記事。子育てをしている方は共感できる内容もあろうかと思いますので、人ん家の冷蔵庫を覗き見する感覚で眺めて頂けたら幸いです。

息子のブログですが、この前の記事では私よりはるかにいい事を書いていますので、是非ご一読下さい。これは誇張ではありません。

今日は虹の日!楽しいことを見つけよう!(息子のブログ)

アロブーフェス観戦記!

Xのポスト

私的に初めて「バズった」記事。実はこれには伏線があって、アロブーフェスの帰り、家路に向かうバスの中で投稿した以下ポストが初めて4桁インプレッション数を記録しました。

初めて4桁インプレッション数まで到達したXのポスト

それまで2桁インプレッション数しか見た事がなく、また「いいね」を複数貰った事もなかったので大変ビックリしました。このポストがあったからこそ、恐らく翌日に投稿したアロブーフェス観戦記のポストが伸びたのかなぁと思っています。私のブログトータルページビューでも堂々1位の記事。アロブーフェス自体&観戦記を書いてる時も楽しく、それでいて少し寂しかった、思い出ある記事です。

頑張れ!香川ファイブアローズ!!

まだ私がXを始める前、ブログを開始して初めて綴った香川ファイブアローズの記事です。執筆当時はレギュラーシーズン終盤、まだ可能性があった2位を目指していた時期でした。少しでも香川ファイブアローズを応援したくて書いたのですが、ページビューは安定のゼロ。当時の私は何を血迷ったのか、「何としても応援の気持ちを届けたい!」と意気込み、

香川ファイブアローズHPフッターの「お問い合わせ」に直接メッセージを送りました。「ブログで応援記事書いたから読んで!」と。

香川ファイブアローズHPより引用

運営さんも「かなり痛い奴だ」と思ったであろうことは想像に難くありません。まあ当時の私にはそのくらい宣伝方法が分からなかったのです(今もX以外分かりませんが)。

この記事もその後継続して読まれ嬉しかったです。2024-2025シーズンもハッピーエンドとは行きませんでしたが、思い出深いシーズンとなりました。香川ファイブアローズ、ありがとう。

まとめ

  • ブログ始めて3か月半、100記事投稿を達成しました!その中から反響の大きかった記事5選と、思い出深い記事5選をご紹介しました。
  • まだまだ「スタートライン」に立っただけですので、これからも頑張ります!
  • 読んで頂いた全ての方へ感謝申し上げます!ありがとうございました!

株式投資の事って需要無いのかなぁ。自宅売却してまで新NISA満額うめる人ってなかなかいないだろうからクレイジーで面白いと思ったんだけどなぁ。それとも毎月30万円くらい、みんな当たり前にうめてるのかなぁ・・・。っと心の声でした。こっちもめげずに頑張ります!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事