
倹約家の大きな味方、楽天経済圏。昨年、突如金融リテラシーに目覚めた私はその効果を最大限発揮するべく、携帯電話のキャリアを楽天モバイルへ変える等可能な限り楽天経済圏へ寄せる動きをしてきた。その一環で日常使いの買い物も1.5%という高還元率を誇る「楽天ペイ」を使用するようになった。
その楽天ペイ、支払い時1.5%還元を受ける為には「楽天キャッシュ」という、web上の財布みたいなところから支払う必要があり、先ずはその楽天キャッシュへお金をチャージする必要がある。使い始めはあまり意識せず楽天カードからチャージしていたのだが、どうやらこの「楽天キャッシュへのチャージ方法」を工夫すると、もっとお得にポイント還元できることが分かった。この春、実際に私が実践してみて本当にお得だったので是非ご紹介したい。使用したのはアプリ「ファミペイ」だ。

この記事の目次
ファミペイ経由で楽天キャッシュへチャージする方法
前提条件とお勧めの人
- 楽天ペイを使っている(楽天カードと連携済)
- 楽天銀行デビットカード(JCBに限る)を持っている
- ファミリーマートが近くにある
私は昨年「楽天証券」で証券口座を開設し、株式投資を始めた。その際各種設定を進めていく上で「マネーブリッジ」というお得な制度を知り、活用する為に合わせて「楽天銀行」の口座も開設していた。開設時は意識していなかったが手元にある楽天銀行カードを見ると、JCBブランドのデビットカード機能付きだった。ラッキー♪。そうこのファミペイへのクレジットカードチャージは「JCBブランド」じゃないと出来ない。別に楽天銀行デビットカードじゃなくてもJCBブランドのクレジットカードなら何でもいいのだが、今回は還元率の紹介の為、楽天銀行デビットカードで話を進めていく。
手順
①「ファミペイ」アプリをインストールし、チャージ元に楽天銀行デビットカードを登録する
ファミペイのインストールと初期設定は画面に従ってお願いします・・・。難しい話ではないのだが、不安な方は「ファミペイ 楽天ペイ」とかでGoogle先生で検索すると山の様に紹介サイトが出てきます。私がお勧めなのは「ふくろうさんち」というブログ記事。画像付きで丁寧に解説されています。セキュリティの関係で「ファミペイ」内のスクリーンショット、私は撮れなかったんだけど直接撮ってるのかな・・・。お世話になりました。
「いや紹介だけならこの記事書く必要ないでしょ!」という突っ込みが来そうだが、私が強調したいのはこの先。山のような紹介サイトを色々見たが、どこを見てもはっきり書かれていなかった部分。
「楽天銀行デビットカードはどこで登録するの?」
という事だ。

上図はファミペイ内のチャージ元登録画面(を私が図にした物)。ご覧の様に「デビットカード」が選択肢に無い。これに私はつまずいた。結論を言うと
楽天銀行デビットカードは「クレジットカード」として登録する。
これで先に進める。
②楽天銀行デビットカードを使ってファミペイへチャージ(1%還元)
チャージ元が登録出来たら、あとはまあ普通にチャージするだけです・・・・。補足で、デフォルトだとチャージできる上限金額がかなり少ないので、上限の変更方法だけ簡単に。
- ホーム画面左上の「人型アイコン」をタップ
- 画面上部「設定」をタップ
- 「支払い方法」をタップ
- 「セキュリティ設定」をタップ
- ファミペイ暗証番号を入力
- 画面に表示された各メニューの「>」をタップし、任意の設定へ変更
ここも「ふくろうさんち」が詳しいので、是非ご覧下さい(人任せ)。最大上限に設定すると1日10万円、1月30万円までチャージできます。
この段階で楽天ポイント1%還元!(実際還元されるのは後日になります)
③ファミマへ行って、楽天ギフトカードをファミペイ払いで買う

ファミリーマートへ行ってチャージした金額分、楽天ギフトカードを購入。カード持ってレジに持っていき、店員さんへ購入したい金額言えばOK。私はいつもギフトカード上限の5万円分で買っている。支払いはファミペイ払いですることを忘れずに!
この段階でファミペイポイント0.5%還元!
ファミペイポイントは次回の楽天ギフトカード購入時、ポイント優先にして使えば効率よく消費出来ます。
④楽天ギフトカードから楽天キャッシュへチャージ
楽天ギフトカード裏のQRコードを読み込めばチャージ画面へ飛ぶので、後は画面に従って操作すればチャージ完了。下側のPIN番号はその時必要になります。このギフトカードを無事家に持ち帰るまでが少しドキドキする。

手順は以上です。
チャージ後のお得な楽天キャッシュ使用方法ご紹介
お勧めしたいお得な使用法をご紹介。
- 楽天ペイでの日常使い
- 固定資産税などの税金の支払いを楽天ペイの「請求書払い」でする
- 楽天キャッシュ積立
一つずつ簡単に解説。
楽天ペイでの日常使い
言わずと知れた1.5%還元。お得なので楽天ペイで支払えるところは全部これでいく。しかし店舗によってはポイントが付かなかったりするので、それだけは要注意。詳しくは楽天ペイのwebページで事前にご確認下さい。

また、支払元の設定を「楽天キャッシュ(チャージ元:楽天銀行カード)」にしておかないと1.5%還元されないので、そこも要注意。
固定資産税などの税金の支払いを楽天ペイの「請求書払い」でする
ファミペイ経由チャージで、私が最も実現したかったのがこれ。固定資産税のポイント還元。実によかったです。
詳しくは楽天ペイメント株式会社のHPを見てほしいが、真ん中下の方にQRコードがある請求書は楽天ペイの「請求書払い」というメニューから読み取ることで支払いが出来る。支払い自体にポイントは付かないが、ファミペイ経由で楽天キャッシュにチャージする段階で既に1.5%還元されているので、現金などで支払うより断然お得だ。私は今現在はマンションを売却したが、今年の1月時点ではまだ所有していたので今年も請求書が届いた。固定資産税は毎年悩みの種だったが、楽天ペイの「請求書払い」をすることで最後の最後に少しでも還元されてよかった。ちなみに私の場合15万円くらいの税金だったので、1.5%となると2,250円還元。大きい。
楽天キャッシュ積立

楽天証券で投資信託等を毎月積立している方は必見。特に積立額5万円以内で「クレカ積立」しか使っていない方は「楽天キャッシュ積立」へ変更すべし。楽天証券の楽天クレカ積立の還元率は、ブラックカード2.0%、プレミアムカード1.0%、ゴールドカード0.75%、通常カード0.5%。ブラックカードで積立している人には及ばないが、それ以外ならファミペイ経由でチャージした楽天キャッシュ積立が勝る。
ただし楽天キャッシュ積立の引落時、オートチャージされないように注意。私の場合楽天キャッシュ積立上限の5万円で積立設定している為、楽天キャッシュの残高が5万円を切ると自動でクレジットカードからオートチャージされる。そうなるとファミペイ経由での1.5%還元が無くなってしまうので、私はいつ引落がきてもいいよう常に楽天キャッシュに10万円以上あるように気を使っている。

まとめ
- 楽天キャッシュへのチャージは、ファミペイ経由で!
- 慣れたら簡単!思ったより面倒じゃない!
こういった「高還元」を紹介するブログ記事やyoutube動画、昔から存在に気付いてはいたが「なんか面倒だな」と敬遠してきた方、多くいるのではないだろうか。私もその一人だったが、いざやってみたらそんなに面倒じゃないし、メリットが非常に大きい事が分かった。実はファミペイ経由以外にも似たような別の方法で更にもっと高還元のチャージ方法もいくつかあるのだが、そういった方法は別途クレジットカードが必要だったりで結構複雑。「アプリを1つ新規にインストールするだけ」で完結する方法は、私の知る限りこれしかなかった。
毎月3分ファミマに寄るだけで、私の様に楽天キャッシュ積立で5万円分株式を購入している方は最低でも毎月750円分のポイントが手に入る。楽天ペイで何かの支払いをしたらプラスアルファ。「時給にしたらいくらなんだい?」てな効率の良さなので本当に是非皆さんやってみて下さいね。

おまけ
それでも「面倒だからいいや」って方は、せめて楽天カード&楽天ペイを使うだけでも1.5%還元で、十分に他の支払いよりもお得ですよ!持ってない方は是非楽天カードを作って、楽天ペイをインストールしてみましょう。
楽天頑張れ!