水耕栽培キットで簡単に家庭菜園を始めよう!【育児】
水耕栽培!

皆様「水耕栽培」ってご存じでしょうか?水耕栽培とは土を使わずに水と液体肥料のみで野菜を育てる植物育成方法で、室内に専用キットを用意して植物を育てます。私はこの水耕栽培を10年来ずっと続けています。今回はこの水耕栽培のご紹介です。結論から申し上げますと、生き物の成長を感じられるし、害虫の心配もいらないし、子供の教育にもいいので私的にはとってもお勧めなんです。

スポンサーリンク

私が水耕栽培を始めた理由とお勧めする方

なぜ私が水耕栽培を始めたかというと以下理由からでした。似たような境遇の方へは特にお勧めできます。

  • 家庭菜園がまあまあ好き(がっつりする程では無い)
  • 庭が無い(土を捨てるのが面倒)
  • 虫の処理が嫌
  • 無農薬で野菜を育てたい

一つずつ簡単に解説します。

家庭菜園がまあまあ好き(がっつりする程では無い)

植物に限らないのですが私は「何かを育てる事」が好きで、ペット(猫や昔はハムスターやアクアリウム)、観葉植物など常に何かしら飼育しています。きっと健気に生きている&成長していく過程を眺めるのに幸せを感じるのだと思うのですが、「どうせ植物育てるのなら収穫も味わいたいよね」という感じで、当時はベランダを利用してプランタと土で細々と簡単な植物も作っていました。

ただし家庭菜園は「きっちり調べていっぱい収穫するぞ!」というほどのガチ勢ではなく、水やりとたまにの肥料をするくらいのエンジョイ勢でした。まあ同じように「少し気晴らし程度に家庭菜園している」といった方は共感して頂けるかなと思います。

我が家の水耕栽培キット

庭が無い(土を捨てるのが面倒)

上記にある様にベランダを使いプランタで家庭菜園をしていたのですが、この場合困る事があります。それは「土の処分」です。土を買って何かを育てた1年目はいいのですが、冬を越えた2年目の土はなんかもうカッチカチになっていて入れ替えたくなるのですが、マンション暮らしで庭が無い為、この土を処分するのに困りました。かと言ってそのまま2年目以降の土を使うと明らかに植物の元気がありません。と言う訳で、何かもう面倒臭くなって2年目以降古い土がつまった使われないプランタが放置されるようになりました。(ガチ勢では無い為、かと言って何とかしようという程の意欲も無い)

また私が香川県に来てから昨年まで住んでいたマンションは変に高層階だったため、結構な頻度で強風が吹きました。そうなると植物は枯れるわ土は舞う(網戸の隙間に容赦なく入ってくる)わで、家庭菜園に全く興味の無い家内は「掃除が大変!」と不機嫌になる始末・・・。

従って(高層階の)マンション暮らし&ベランダ家庭菜園は相性悪いかなという感じでした。

虫の処理が嫌

虫ってすごい事に、高層階のベランダにもちゃんと卵産みつけて芋虫が発生します。ナスとかオクラとかはまだいいんですが、葉物系は手際よく処理しないと全部食べられてしまいます。

また、一番困ったのは「ハダニ」です。順調に育っていた植物も、ある日気付くと元気がありません。葉っぱが見る見る枯れてしまい、裏返すとだいたいこの「ハダニ」という奴がくっついています。これどうするんですかね?ネットに載っている情報をいろいろと試してはみたのですが効果があまりなく疲れてしまい、基本的にこいつが発生したら私は植物育成を諦めていました。「諦める」となると、1シーズン無駄になり、大した収穫も無くまた土の処理に困り・・・という悪循環になります。農家さんってすごい。

無農薬で野菜を育てたい

家庭菜園をする方は基本的に皆さんそうなんじゃないかと思うのですが、農薬使ってまで育てようとしないはず。しかしこれをせずに野菜を育てるのは上記虫の発生との戦いになります。そしてそこまで熱心では無い為、最終的に私は虫に負けてました。もうストレスでしかなく、スーパーで買ってきた方が金銭的にも精神的にも良かったです。

AIさんの描いたベランダ菜園

水耕栽培のメリット

長くなりましたが、そんな「虫とは戦いたくない、けれど家庭菜園したい」と、都合のいい私が頼ったのが水耕栽培です。水耕栽培は上記デメリットを吹き飛ばしてくれます。

  • 土がいらない
  • 虫が発生しない
  • 植物の成長を毎日確実に見れる
  • 子どもの教育に良い
  • 夜、玄関が明るい

土がいらない&虫が発生しない

水耕栽培は「水」だけを使い「室内」で植物を育てるため、土もいらないし虫も発生しません。従って育った野菜は洗う必要もなくそのまま食べられます。最高!

植物の成長を毎日確実に見られる

そもそも私は「何かを育て成長するのを見るのが好き」なので、室内にある水耕栽培は観察に向いていて変化を常に楽しめます。日々の成長の喜びを感じられます。

子どもの教育に良い

上記植物の成長を毎日観察しやすい為、息子の教育上にも良かったです。種から芽が出て・・・と言った植物の成長を毎日確実に見られます。これはどんな教材よりも効果があったように思います。

今年我が家では水耕栽培で大葉を育てているのですが、息子は毎日大葉の成長を見ては「そろそろ食べごろだよ!」と教えてくれます。大葉はどちらかというと大人向けの野菜かと思うのですが、自分の家で育った野菜なので息子も大葉を好んで食べる様になりました。

我が家で収穫した大葉

夜、玄関が明るい

私は水耕栽培キットを玄関に置いているのですが、夜帰宅した時も玄関ライトを点ける必要が無いくらい明るいので助かっています。センサーライトでもいいんですが、元気に育っている植物を眺める方が気分も安らぎます。

AIさんの描いた玄関の水耕栽培キット
スポンサーリンク

水耕栽培を始めてみよう!

水耕栽培を始める上で必要な物は以下になります。

  • 水耕栽培キット
  • スポンジ
  • 液体肥料

セットの仕方は購入した水耕栽培キットによって若干変わってくるかと思いますので、取説を読んでから始めて下さいね。基本的には目印(規定量)まで水&液肥入れて、水分吸わせたスポンジの上に種置いて、スイッチオンです。後は水位が下がってきたら継ぎ水&たまに追肥するだけ。簡単!

水耕栽培キット

私が使っているキットはもう販売されていないようなのですが、似たようなキットが山の様に発売されているので、正直どれでもいいのかなぁと言った感じです。ペットがいて、植物にちょっかい出されたくないようでしたら我が家の様に完全に塞がるタイプがいいかもしれませんが、そういったタイプは天井が低いので難しい所です・・・まあ好みでいいような気がします。最低限オートでLED電灯が点いて消えるのにしましょう。

スポンジ

我が家の水耕栽培用スポンジ

こちらスポンジの上に種を置いて育てるので、長く続けるなら必要になります。キット買ったら数回分は同梱されているかと思いますので、最初はそれでOKです。

液体肥料

我が家が使っているハイポニカ液肥

水耕栽培は水と液体肥料だけで育てるので液肥は必須になります。ただこれもキット買ったら初回分はついてくるかと思いますので後でもいいです。私は王道のハイポニカ液肥を使っています。野菜ぐんぐん育つよ!

まとめ

  • 私が好きな水耕栽培をお勧めする記事でした!
  • 庭が無く、ベランダ家庭菜園を挫折した方へはお勧めです!虫がつかない!
  • お子様へ植物の成長を教える教材としても良いですよ!

大葉とか収穫してもしてもすぐ立派な葉っぱが生えてくるので、夏は重宝します。そうめんの薬味も良し、炒め物のアクセントにも良し!

私が好んで育てている大葉さん

昔プランタで大葉育てた時は、全部芋虫さんに食べられてしまいました・・・。是非皆様も水耕栽培やってみて下さいね。

夜は幻想的

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事