
10月になったので毎月のルーティン株式資産公開をしていく。「継続は力なり」とはよく言うもので、最初は馬鹿みたいな投資金額だったのだが、30万円×7カ月目ともなるとそこそこ見れるようになってきた気がする。まあもうNISA満額の1,800万円は用意してあり積立設定して様子見てるだけなので、9割やることやった状態。後は「下手な事」をしない。これだけに気を付けます。
「下手な事」について。
株式投資は過去の歴史上、投資方法の最適解が既に分かっています。それは、「幅広く分散された低コストの優良インデックスファンドを、タイミングを見ずにひたすら買い続け長期保有する」と言う事です。優良インデックスファンドの対象は「全世界株式(オルカン)」や「S&P500」です。
簡単なようでこれは意外と難しく、あまりに刺激の無い投資の為、含み益が出たら途中で売却してしまう方がほとんどです。
隣の芝は青く見えるもの。個別株のタイミング投資でたまたま大成功した方が羨ましく見え、そちらに舵を切ると大方痛い目を見ます。タイミング投資とは「ゼロサムゲーム」。儲かった人がいるという事は、その分損をした人がいるという事。その成功者の足元には、見えないだけで多くの屍が転がっているのです。
対して優良なインデックス投資は「プラスサムゲーム」。長期保有さえすればかなりの確率で皆が利益を出せます。そして約8割のアクティブファンド(タイミング投資)は、インデックス投資に成績で負けます。ブレずに「航路を守る」。これが一番大切なのです。
ちなみに10/1現在のドル円為替は1ドル約148円。先月とほぼ変わらず。円安いなぁ。もうずっと円なんて安いんだろうな・・・。
新NISA

成長投資枠と積立投資枠で分かれているが、購入している銘柄は同じで「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」となる。2行に分かれているのでややこしいが合算すると、30万円×7か月目ということで取得金額はちょうど210万円、評価額2,363,924円、評価損益+263,924円、評価損益率は+12.56%となった。

半年続けるとあら不思議、一般的なサラリーマンの手取り月収くらい稼げちゃったよという事実。現在巷では「株高不況」なる言葉も耳にするが、これこそまさに「r>g」。資本家とオーナー(会社)だけは、庶民を苦しめているインフレなんぞどこ吹く風。自分の手の届かない事に対して不平不満を述べる余裕があったら、とっとと「自分を変える」方がいいという事ですね。
「r>g」とは、経済学者のトマ・ピケティ氏が著書『21世紀の資本』で綴った、過去200年の客観的なデータから導き出された資本主義の法則です。
rとgはざっくり言うと以下になります。
・r=資本収益率=株式や不動産などの資産を運用して得られる収益率
・g=経済成長率=労働によって得られる収入(給与など)の伸び率
この200年、rは年約5%成長したのに対して、gは約1~2%程しか成長していませんでした。これが何を意味するかと言うと
資本家はより裕福になり、労働者はより貧しくなり、格差は拡大し続ける
という残酷な真実です。
現在のインフレ社会では物価が年約2~3%上昇していますが、gだけしか持っていない労働者はただただ貧困へ向かっていることになります。翻ってrに資産の大部分を置いている方は全く困りません。だからこそ私は「以前の自分」から脱却し、rを持つ(資本家になる)選択をしたのです。
iDeCo
私の様に中小企業を渡り歩き退職金なんぞにほぼ期待できない無能サラリーマンにとって、iDeCoはまさに救世主。毎月23,000円をたんたんと積み上げ、給与所得者の数少ない節税対策として大いに活躍してもらっている。ちなみに現職は約15年間働き、退職金約230万円との事。仮に現職でストレス抱えたまま我慢して定年まで働いていたとしても、退職金500万円も行かなかったという事実・・・こっわ。
マジで転職して良かった。マジで金融リテラシーに目覚めて良かった。
まあ「退職金あるだけいい」とも言えますが。

銘柄は新NISAの「S&P500」とは違い「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」(オルカン)。取得金額294,014円に対して評価額332,947円、評価損益+38,933円、評価損益率は+13.24%となった。

こっちは新NISAより若干早く始めていたのだが、便宜上新NISAのグラフと本数合わせている。「あぁもっと早く始めていれば良かった・・・」と、思わざるを得ない。しかし今日が一番若い日。前だけを見て頑張るのみだ。
まとめ
株高な現在、新NISA、iDeCoともに大幅な含み益となった。積立期なので全く喜べないのだが、こればっかりはしょうがない。
私の年齢と今の入金力ではFIREは無理だろうけれど、60歳前後で再雇用無く定年退職し、晴耕雨読の日々を過ごす事を目標にこれからも頑張っていきたい。頑張れ!私!
新NISAに興味があるけれどまだ投資をしていない方は、とりあえずこの辺の名著をお読み下さいね。少額でもいいので新NISAを使ってとにかく早くインデックス投資を始める事をお勧めします。「時間」が一番の味方です。

私は株式投資(インデックス投資)を勧めていますが、最終的に投資は自己責任となります。上記名著等でよく勉強し、納得してから始めて下さいね!