バスケ観戦記から分かる読まれる記事とは【ブログ運営】
ブログ書いてる人(イケメン)

先日、傷心の中書いた徳島ガンバロウズVS香川ファイブアローズの観戦記が、私のブログ史上最大の反響を頂いたので何となくそこから思った事をつらつら綴ろうかと思う。

初めに断っておくと今回はバスケの事を書く訳では無くて(ちょっとは書くけれど)、どちらかと言うと全国のブロガー宛に「こういう事書くとみんな読んでくれるっぽいよ」と言った、実体験から来る報告記事になります。日々時間を投資し情報発信している方々、共に頑張りましょう!

スポンサーリンク

先ずはバスケの事

私はB3リーグ香川ファイブアローズのブースターなのだが、このブログを開設した昨シーズン末(今年の4月)から「香川暮らしの日常」として、実際に会場へ足を運び観戦した試合に限り細々と観戦記を書き始めた。ほとんど素人の戯言に近い文章なので、現在に至るまでだいたい1観戦記150~200ページビュー読まれる程度だ(それでも個人的には満足しており、読んで下さっている方はほぼ固定されているかと思うが大変感謝しています)。

ただ稀に例外が発生する。私の観戦記に限ると「VS千葉ジェッツふなばし」プレシーズンマッチと今回の「VS徳島ガンバロウズ」戦だ。どちらも「X」に告知した翌日くらいから突然火が付き、私のブログでは見た事の無い1,000ページビューくらい読んで頂いた。

1,000ページビューの図

凄腕のブロガーなら「このビッグウェーブを逃すまい!」と続け様に類似記事を投稿するのだろうが、私にそんな高度なネタが思い浮かぶ訳も無く、2,3日経つとグラフもまた平常運転へ戻る。残念。いや今日はそこではない、本旨に戻るとそんな「突然読まれる記事は何を書けばいいのか?」を、自分なりに分析したので、そのご紹介でした。。と言う訳で続きです。

読まれる記事の特徴

  • 独自性(私なりの考えが入っているか)
  • 有益性(ポジティブな改善案が含まれているか)
  • 気持ち(書き手の熱量が込められているか)

一つずつ簡単に解説。

独自性(私なりの考えが入っているか)

今や質問をすればAIが全て答えてくれ、私の書いた物より優れた類似記事が溢れる時代。じゃあそれでも読者の貴重な時間を奪い、決して短くも無い記事を読んでくれるものは何かと言えば、一番はこの「独自視点があるか」だと思います。

観戦記で言えば「私なりの考え」を道理に沿って捻じ込めたかどうか。客観的なスタッツや選手のインタビューを交えた論理的な観戦記は(情報源に乏しい)私には書けませんし、そこには先駆者のライターが書いた素晴らしい記事がいくつもあります。私じゃなくていい。なので記事内には素人だろうが何だろうが「個人的な視点」を包み隠さず入れます。

これが上手くいくと、香川ファイブアローズのブースターに限らず対戦相手のブースターの目にも止まり(共感を呼び)、そのブースターが拡散して下さることで大きな波になりました。各クラブ本当に熱いブースターがいます。香川ファイブアローズのブースターも相当熱いですが、上には上がいる事が分かり何だか嬉しくなりました。

有益性(ポジティブな改善案が含まれているか)

上記で「これが上手くいくと」と綴りましたが、ただやみくもに自分の意見を記事内に入れても難しいです。その捻じ込んだ私なりの考えは、「ネガティブな要素一辺倒になっていないか」は、注意深く確認します。

やっぱり人間、他人のただの愚痴なんて聞いていたくないものです。観戦記では無いのですが、以前「バスケ運営の改善案」みたいな記事を書いたことがあり、そちらも当時の私のブログ的には大変な反響がありました。

誰もが今より良くしたいんですよね。

私の記事を読むことで、何かしら読者にとってのプラスをもたらすことが出来たのか。おろそかになりがちですが、よく読まれる記事にはこの視点が多く含まれていた様に感じます。

気持ち(書き手の熱量が込められているか)

最後はこちらです。私はアナログ人間なので、技術的な云々はさておいて結局はここです。

人が人に伝えるんだから、最後は気持ちなんだよ!

伝えたい想いが溢れるからこそ、人に伝わるのかなと思います。今、私はブロガーとして基本的には毎日何かを書き続けています。しかしまあ当たり前ですが、何も綴る事が無い日もあります。けどその辺は慣れで何とか絞り出します。けどね

心揺さぶられる試合観た後とか、言いたい事いっぱいあるのよね。

そりゃ読み手にも伝わるでしょう。だって「VS千葉ジェッツふなばし」プレシーズンマッチ「VS徳島ガンバロウズ」戦も、7,500文字くらい書いてますからね。

けっこうコンパクトにまとめたつもりでもね。

観戦当日の夜クタクタなのに、すごい勢いで書けちゃいますから。頭おかしいですね。けどその「書き手の熱量」ってきっと伝わるんですよね。嬉しかったです。バスケファンの皆様、ありがとうございました。

みんな凄いね!
スポンサーリンク

まとめ

  • 実体験として、読者様の反響が大きかった記事の特徴をご紹介しました。
  • 全国のブロガーの皆様、是非参考にして下さいね。
  • 私の記事をお読みいただいた全ての方へ、この場を借りて感謝申し上げます。
  • これからも頑張ります!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事