【筋トレ】ロングランから分かった脹脛(ふくらはぎ)の重要性。「ながら筋トレ」を始めよう!【ランニング】
ながら筋トレ!

来年3月のかがわマラソン完走を目指し、先日よりロングランを始めました。以前の私はただの運動不足中年だったので、ランニングを始めた当初はただただ辛いだけだったのですが、最近ようやく楽しめる境地まで達しました。

先日は高松市街地ランナーの憧れ、サンポートの赤灯台までランしてきました。自宅からのランだったので、往復で6キロ位でした。

サンポートの赤灯台(登れません)
突端から見た瀬戸内海(最高)
赤灯台側から見たサンポート

と、まあ気の赴くままにあっちに行ったりこっちに行ったりとしているのですが、走る距離を伸ばして気付いたことがあります。それは

下半身、すごい重要

と言う事です。特に

脹脛(ふくらはぎ)、すごい使う

と言う事が分かりました。2,3kmのランニングでも始めた当初はそれこそ全身が筋肉痛になりましたが、ある程度走るともちろん筋肉痛は無くなります。しかし距離を伸ばすと否が応にも「弱かったところ」が分かってきて、該当箇所が改めて筋肉痛になりました。それが下半身全般、特に脹脛(ふくらはぎ)です。

スポンサーリンク

脹脛(ふくらはぎ)

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、脹脛は「第二の心臓」と呼ばれています。足先まで降りた血液をまた心臓に戻す役割を担っているからですね。つまりとても重要な筋肉です。こちらを鍛える事で、様々なメリットがあるそうです。

運動能力の向上
瞬発力やジャンプ力、歩行の安定性が高まり、スポーツのパフォーマンスアップにつながります。

むくみ・疲労の軽減
ポンプ作用が強化され、老廃物や疲労物質を排出しやすくなるため、むくみやだるさを改善し、疲れにくい足を作ります。

ダイエット効果
ふくらはぎは大きな筋肉の一つであり、鍛えることで基礎代謝が上がり、痩せやすい体質に近づきます。

ケガの予防
足首の安定性が増し、歩行やランニング時の衝撃吸収能力が向上するため、ねんざなどの足のケガを予防します。

血行促進
心臓から押し出された血液がふくらはぎのポンプ作用によって心臓に戻りやすくなり、全身の血行が促進されます。これにより、冷え性の改善も期待できます。

姿勢の安定
バランス機能が向上し、姿勢が安定するため、長時間立っていても疲れにくくなります。

ー「ふくらはぎを鍛えるメリットは?」と聞いた時のAIさんの回答より引用

良い事ばっかりや・・・。運動能力の向上はもちろんの事、これから時期辛い冷え性の方へも鍛えると効果があるそうです。と言う訳で「良い事はすぐに実践」です。早速鍛える事にしました。

カーフレイズ

ネットで調べると「カーフレイズ」という筋トレが脹脛へ効果的との事。やり方は以下になります。

  1. 壁やバーの前に立ち、足を肩幅に開いてまっすぐ立ちます。
  2. 壁に軽く手を添えて体を支えます。
  3. つま先立ちになるように、かかとをゆっくりと限界まで上げます。
  4. つま先立ちの状態で1秒ほどキープします。
  5. ゆっくりとかかとを元の位置に戻します。
  6. この動作を10回×3セットを目安に繰り返します。

つまり(壁に寄りかかるかは置いておいて)簡単に言うと「ゆっくりつま先立ち」をすると。

これなら皿洗いしながらできますね。

良いよ良いよ!「ただそれだけをする」のは時間的に難しかったりするのですが、「ながら」で出来る筋トレは大歓迎です。

先週より早速取り入れたところ効果抜群!脹脛に「グッ」と力を入れた際、明らかに以前より筋肉が盛り上がる様になってきました。少しの時間頑張るだけで効果を感じる事が出来るので、是非皆様もやってみて下さいね。

スポンサーリンク

バランスボードもお勧め

あと一点。我が家は体幹の弱かった息子の為、最近「バランスボード」たるものを購入しました。

CICINELLのバランスボード
上から見た図
ひっくり返した図

こちらもただ乗っかっているだけでインナーマッスルを鍛えられるので、最近の我が家的なヒット商品。元々は息子用だったのですが、私も頻繁に使用しています。私はテレビをほとんど見ないので読書し「ながら」乗っかっているのですが、効果を実感できます。特に私は「スクワット」が苦手(上下に揺れるので嫌い)なので、こちらの商品で体幹&下半身も鍛えられて一石二鳥です。良いですよ!

まとめ

  • ロングランをしたら、下半身特に脹脛(ふくらはぎ)が重要な事が分かりました。
  • 脹脛の「ながら」筋トレ、カーフレイズを始めて、効果を実感しました。
  • バランスボードで体幹&下半身強化の取り組みを始めました。
  • 冷え性やむくみが酷い方等、ランニングをしない方へもお勧めです。是非やってみて下さいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事