
リンゴの季節がやってまいりました。リンゴと言えば青森県が有名ですが、私の好きなブランドリンゴが長野県で栽培されていますので、今回はそのご紹介記事です。品種名は「シナノスイート」です。
この記事の目次
シナノスイート
先ずはAIさんからシナノスイートを説明させて頂きます。
以下、AIさんの説明
シナノスイートは、長野県が開発した「ふじ」と「つがる」を交配した、甘味が強く果汁が多い品種のりんごです。酸味が少なく、柔らかめの果肉で食べやすく、10月上〜中旬頃に旬を迎えます。また、「秋映」「シナノゴールド」と共に「信州りんご三兄弟」と呼ばれています。
特徴
- 味と香り: 優しい甘さが際立ち、酸味は控えめです。香りが強く、口いっぱいに甘さと果汁が広がります。
- 食感: 果肉は比較的柔らかめで、ジューシーです。
- 見た目: 黄緑の地色に鮮やかな赤色の縞模様が入ります。果実の大きさは300~350g程度で大玉です。
- 開発: 長野県で「ふじ」と「つがる」を親に育成されました。
- 旬: 9月下旬から10月中旬頃に成熟する中生種です。
- その他: 果肉には蜜は入りません
簡単に言うと、上記ある様に甘味が強く、まあ美味しいリンゴになります(雑)。このシナノスイート、秋のこの時期しか収穫できない品種になりますので、意識していないとまた1年待つことになります。最近ではスーパーでも取り扱いするようになったので、ただこの品種を食べるだけならばそんなに入手難易度は高くはありません。きっとそのスーパーで売っているシナノスイートもそこそこは美味しいのでしょう。しかし私は「信州高山さわやかりんご」のシナノスイートが大好きなのです。
リンゴの概念変わります。
ではその「信州高山さわやかりんご」とは何ぞや、のお話です。

信州高山さわやかりんご

詳しくは公式HPに記載があるのでそちらをご参照して頂ければと思うのですが、ざっくり言うと長野県高山村のリンゴ農家の皆様が試行錯誤しながら減農薬栽培で作ったリンゴを「信州高山さわやかりんご」と命名したとの事です。品種名では無く「長野県高山村のJAながの須高ブロックりんご部会所属の農家さんが作ったリンゴ」という事になります。
従って品種は様々あり私はそれぞれ食した事があるのですが、どれも信じられないくらい美味しい。毎年我が家ではこの季節箱で取り寄せしています。

まあ正確に言うと、家内の親族が長野県へ登山へ行くのでついでに直売所に寄ってもらって送ってもらってるんですけどね。お金は家内が里帰りした際に「気持ち」支払っているそうです(真顔)。
この「信州高山さわやかりんご」通販でも買えるのですが、発送時の旬な品種になるため品種指定はできず。けれどどの品種も間違いないので、ご興味のある方はお取り寄せしてみて下さいね。私と家内は「シナノスイート」、息子は「シナノゴールド」が好みでした。
まとめ
- 我が家の大定番「信州高山さわやかりんご」をご紹介しました。
- 低農薬栽培に拘った美味しいリンゴにご興味のある方は是非お試し下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。










