普通のサラリーマンの株式資産公開(8か月目)
干支仮装

11月になったので、毎月のルーティン株式資産公開をしていく。この1月で日本では高市新総理が誕生したりと、投資家としては無視できないトピックスが目白押しだった。

今後の経済の流れはざっくりと「円安&株高傾向が続くんだろうなぁ」と、私個人としては思っている。しかしだからと言って暴落を待つ等のタイミング投資をする気は一切ない。私には世の流れを変える事は出来ない。従って、自分の範疇を越えた領域を気にしても消耗するだけ(もちろん選挙には行く)。自分の手の届くところに意識を集中し、ただただ黙って投資を継続するのみだ。

11/1のドル円為替は1ドル約154円。安い。積立期だから正直辛い。

この記事の目次

スポンサーリンク

新NISA

新NISA保有資産(2025年11月)

現在私が月30万円積み立てているのは「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」(上図の上2行)なのだが、1年半くらい前、まだ私が株式投資のイロハを勉強している時に試験的に買った「インド株」(上図の上3行目)が1万円分くらい残っている。また先日ブログ記事に書いたが「楽天SCHD」を50万円分、こちらはインカムゲインの経験のため買った(上図の4行目)。

どちらも4年後には売却予定。その時マイナスだったら、それはそれで受け入れようと思っている。

なぜ「4年後に売却」するかというと、新NISAは投資枠の上限が決まっており、売却して空いた投資枠が復活するのが翌年になる為です。
私は新NISA投資枠1,800万円を満額S&P500で埋める予定ですが、埋まる直前(5年目)にインド株1万円、楽天SCHD50万円を売却しても、翌年(6年目)にならないと枠が復活しない為、その51万円は投資することが出来ません。なのでスムーズに満額埋めるためには4年目までに売却する必要があるのです。
ただし上記「翌年復活ルール」は、現在政府で変更の検討が進んでいるとの話もあります。もしかしたら近々即時復活になるかもしれません。

ではこれからは毎月の楽天S&P500の確認。成長投資枠とつみたて投資枠で2行に分かれているのでややこしいが合算すると、30万円×8か月目ということで取得金額はちょうど240万円、評価額2,809,780円、評価損益+409,780円、評価損益率は+17.07%となった。

新NISAグラフ(2025年11月)

そりゃこんだけ円安になれば評価額も上がるよね、といった感じ。このブログ内で何度も言う様だが、目減りし続ける「現金」というアセットしか持っていない方は本気で危機感を持った方がいい。少なくともインフレ率(約3%)同等のアセットに資産を置かなければ、必然的にお金を失っていく。

「株なんて怖い・・・」と現金保持(あるいは銀行預金)だけしている方がいるが、それは見方を変えると「円(通貨)に全投資している」とも言えるのだ。そしてそれは通貨の価値が落ち続ける世界において、「確実に負ける投資」と言える。「長期で保持すれば上がる可能性が極めて高い株式投資(インデックス投資)」を怖がり、「確実に下がる通貨」を持つ矛盾。行動を起こした者と起こさなかった者の格差は、今後より広がるだろう。マインドを変えなければ貧困層まっしぐらだと、私は思う。

とにかく行動を起こす事。失敗しながらでもいいから、小額から始めてみる事。「何もしない」から脱却する事。これが一番大事だと思う。

iDeCo

iDeCo保有資産(2025年11月)

iDeCoは新NISAの「S&P500」とは違い「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」(オルカン)を積み立てている。取得金額316,843円に対して評価額377,410円、評価損益+60,567円、評価損益率は+19.11%となった。

iDeCoグラフ(2025年11月)

転職先でも継続できるのか実際に出社して聞いてみないと分からないが、引き続きこの制度も最大限活用し、節税&資産形成に励もうかと思う。

スポンサーリンク

まとめ

円安&株高なので、当たり前だが大幅にプラスとなった。先月は新NISAの枠を消費する為に楽天SCHDをスポット購入したりしたのだが、こちらも配当が出たり動きがあったらちょいちょい触れて行こうかと思っている。

引き続き頑張れ!私!

ちなみに「今は円安&株高だから、下がるまで買うの待とうかな」というタイミング投資は、私はあまりお勧めしません。結論から言うと、歴史上タイミング投資は勝率の低いゲームになるからです。「いつが買い時か」なんてのは、プロでも分かりません。正解の分からないものを待つくらいならば、さっさと投資を始め、時間を味方につけた方が勝率がいいのです。
この辺の事を詳しく知りたい方は、名著「JUST KEEP BUYING」をお読み下さいね。

ただし、投資は最終的に自己責任です!

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事