普通のサラリーマンの株式資産公開(2か月目)
株式投資とは関係なく、一瞬の隙を突きパジャマのズボンを寝床にする三毛猫

月が変わったので5月1日現在の株式資産公開を行う。積立額が少なすぎて全く面白みが無いが、一応ブログタイトルにしたくらいなので続けなければいけない。(使命感)

先月は忘れていたが、一応為替も毎月記していこうかと思っている。2025年5月1日の為替は大体1ドル=143円くらい。昨年に比べて随分円高になってきた。

この記事の目次

スポンサーリンク

新NISA

既に満額分の積立資金は用意してあるので、毎月30万円ずつ5年かけて積み立てていくだけとなる。先月の資産公開の際に「銘柄選定理由も近々綴る」的な事を言っていたような気がするが、ここ1月は香川ファイブアローズ系の記事で忙しく株式の事は触れてすらいなかったが、今月中には何とか記事にしようと思っている。まあ奇を衒った理由も何もないのだが。

新NISA保有資産(2025年5月)

上の2つ「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」が、5年かけて1,800万円ぶっこむ銘柄だ。成長投資枠20万円+つみたて投資枠10万円=合計毎月30万円を積み立てていく。(下の3つは昨年勉強の為に売ったり買ったりした投資信託の残骸です)。

積立2か月目の5月1日現在、2行に分かれているとややこしいので合算すると取得金額60万円に対して評価額582,750円、評価損益-17,250円、評価損益率は-2.875%となった。

新NISAグラフ(2025年5月)

(「なんじゃこのグラフ。せめて1年経ってから来いや」。とかやめて下さい。)

世間に疎くて申し訳ないが、トランプ砲が落ち着いたのか株安が思ったより来ていないのかな・・・?インデックス投資の積立期なので「円高」「株安」大歓迎。引き続きトランプさんガンバッテクダサイ。

iDeCo

iDeCoの掛金上限が上がるだのなんだのと多少耳に入ってきてはいるが、私は制度が変わっても現状の23,000円のままでいこうと思っている。理由は以下3点。

  • 60歳までおろせない縛りがつらい
  • 掛け金を上げると出口戦略がより面倒
  • そもそも積立額を上げる余裕が無い

やはり子育て中の身にとっては「60歳までおろせない縛り」が気になる。万が一の際、損をしようが最悪現金化出来る新NISAの方が安心できる。また「掛け金が多すぎると出口戦略に頭を悩ますのが面倒」、「そもそもこれ以上積み立てる資金的余裕がない」の三重奏で、考えると眠くなる。従って自分なりに無心で行ける範囲に留めておくことが重要だと思っている。

iDeCo保有資産(2025年5月)

こちらは8か月目かな?銘柄は「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」。選択理由は前回を参照。取得金額179,869円に対して評価額168,818円、評価損益-11,051円、評価損益率は-13.11%となった。為替の影響もあるが、やはり去年の中頃から比較するとまあまあな株安の様だ。モットガンバッテネ、トランプさん。

iDeCoグラフ(2025年5月)

こちらはその気になればもうちょっと多いグラフを作れるが、新NISAと合わせることにした。「そもそもいらない」とかは言わないで下さい。

スポンサーリンク

まとめ

先月に引き続き、新NISAもiDeCoもマイナスとなった。今年から本格的に始めた新NISAはほとんど誤差みたいなものだが、昨年中頃から始めたiDeCoの損益率を見ると、世の中が騒ぐのも多少理解できる。しかし最終的に勝者になればいい。毎回言うように、何があろうとぶれずに「JUST KEEP BUYING」していくだけだ。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事