
本日は日曜日。パッとしない天気の中「どこへウォーキングへ行こうかな」と思案している最中、なんでもあなぶきアリーナ(サブ)で卓球の試合があるとの情報を聞きつけ、ためしに行ってみることに。我が家は家族みんな、卓球の試合は初観戦。また、何度か無料イベントであなぶきアリーナ自体は入ったことはあるものの、初めてあなぶきアリーナでスポーツ観戦ができるとの事で、少しワクワクしながらJR高松駅まで歩きました。


何だかんだ5,000歩くらい歩いて高松駅に到着。少し駅周辺をぶらぶらした後、あなぶきアリーナ(サブ)へ向かいました。
この記事の目次
卓球の試合
卓球と言うとどこか地味なイメージがあったのですが、実際の試合を観ると大違い!選手達の常人離れしたプレイ(すごいスピードのラリー!)もそうですが、試合前の演出も含めてなかなか楽しませてもらいました。本日は日本卓球リーグ女子1部「百十四銀行」VS「中国電力ライシス」の一戦。我が家は所要の為2試合までの観戦しかできなかったのですが、その時点で1勝1敗。大変白熱しておりました。面白かったです!



あなぶきアリーナ(サブ)でスポーツ観戦をした感想
ここからは我が家が初めてあなぶきアリーナでスポーツ観戦をして、感じた事をつらつらと綴ろうかと思います。ちなみに我が家はバスケットボールチーム「香川ファイブアローズ」のブースター。従って香川ファイブアローズのホームコートである高松市総合体育館によく行きます。ですので今回は「あなぶきアリーナ(サブ)」と「高松市総合体育館」を比較する形で論じます。結論を先に言うと、結構な苦言となります。
先ずはあなぶきアリーナのプラス面から。
あなぶきアリーナのプラス面
- きれい(新しい)
- アクセスがいい
- 空間として広い
- 明るい(照明の力)
- 観やすい(円形で且つ座席の傾斜が結構あるため)
まあこの辺は当たり前っちゃ当たり前で、行かなくても分かるかと思いますのであまり触れないでおきます。「アクセス」に関しては、基本自転車or公共機関使用の我が家的にはいいのですが、車の方にとっては駐車場の問題等でデメリットかもしれませんね。
あなぶきアリーナのマイナス面
次にマイナス面です。マイナスが強いと感じた順に記載します。
- 座席の下に空間が無い
- 2Fにトイレが1か所しか無い
- 座席が狭い
- 前座席と後座席の通路幅が狭い
- 座席の上下移動の通路があまりない
一つずつ簡単に説明します。ちなみに今回我が家はサブアリーナしか入っておりませんので、あくまで「サブアリーナ」の事になります。「メインアリーナ」は仕様が違う可能性もありますのでご認識下さい。
また、我が家は基本的に2F席での観戦が多いため、お互いの施設の2F据付席に座った場合を想定しています。
座席の下に空間が無い
マイナス面ダントツの第1位はこれ。バスケ観戦に限らず、これは致命的では無いんでしょうか。正に「持ってる荷物どこ置けばいいの?」状態。座席の足元にペットボトルホルダーがあるのですが、(どうせ我が家は水筒持参だし水筒入らないしで)これを付けるよりも汎用性の高い「空間」が欲しかった。全くの手ぶらで来た人以外みんな困るのではないでしょうか。いや手ぶらでも入場時に何かしら手渡されるだろうに・・・。バスケ観戦に限って言えば、我が家もそうだが通常の荷物に加え応援グッズを持参する方も多いのに、これは本当に何とかならないですかね・・・。
2Fにトイレが1か所しか無い
サブアリーナだけの話ですが、これもせめて2か所あった方がいいような気がしました。高松市総合体育館も2Fトイレは1か所だけですが、サブアリーナの方が便器の数が少ない(男子しか分からないので男子の話です)。バスケの様に限られた休憩時間にトイレにわっと人が集まるイベントの場合、絶対に混むと思うんですが・・・。まぁファイブアローズの試合はメインアリーナ以外ではしない想定なのかな・・・?
座席が狭い
今の時代に箱物作るなら、座席数が少し減ろうとも、もう5cmくらいずつ1座席1座席広めに作れば良かったのでは?と思いました。量より質と言うか・・・。地方都市は否が応にも人口は減り続けるのだし、そもそも座席満杯にできるイベントの方が少数なんだろうし・・・。
これは人にも依るだろうが私は結構座席幅には気を遣う。具体的には「隣の席の陣地を侵食したら申し訳ないな」と思うタイプだ。けどこれ全然気にせずにガンガン人の陣地を侵してくる人っていますよね?そもそもサイズ的に嫌でもはみ出てしまう人とか、全く気にせず足こっち側まで伸ばしてそのままずっとその姿勢でいる人とか。まぁ気にしない人はどうしようも無いんですが、サイズが問題の人は本人も嫌だと思うんですよね。結局デメリットこうむるのは両側の席の方な訳で・・・。あなぶきアリーナの座席、ほんとなんとかなりませんかね・・・。
前座席と後座席の通路幅が狭い
ここからは全てマイナス最大の「座席の下に空間が無い」に起因する要因となります。結局座席下に荷物が入れられないので、全ての荷物は飛び出て前側に置くことになります。そうすると、そこを通って移動する人は非常に通路を通りづらい。つまり実際の通路幅より、かなり狭く感じる(もともと広くも無いですが)。本日、私はこの通路を通る際、下に置いてある他人様の荷物を踏まないよう恐る恐る通ったのですが、人によってはかなり散らかして置いている人もいたため、大変苦慮しました。また、観戦する上ではいいのでしょうが前後の座席の傾斜がそれなりにある為、下手に足を動かすと前の人の背もたれではなく直「背中」に当たります。これで私は本日、少し変な人に陰湿にしつこく苦情を言われました。「あんたの後ろの人が荷物無茶苦茶散らかしてて通りづらかったから、少し当たっちゃっただけだよ!」と叫びたかったのですが、大人な為、ただただ謝りました。私が悪いんでしょうけど、なんかほんとに嫌な気分。
また、当然ですが観戦中自分たちの足の置き場にも困ります。荷物を全て前に置かなくてはいけないのですから。高松市総合体育館なら、座席下にシートを広げてそこに荷物を置けたのですが、これでシートを広げようものなら通行の妨げになるし、どうすればいいのでしょうか。。雨の日は通路も濡れるだろうし更に嫌度が増すのではないだろうか・・・。少し油断すると前の人の背中に足当たっちゃうし・・・。
座席の上下移動の通路があまりない
上記欠点だらけなのに、座席の上下移動の通路があまりないんですよね。やはり通路が通りづらいのか上下の席が空いている場合、縦に席を跨いで移動する人を多く見ました。そらそうなるわね。正直、真ん中あたりの席は座りたくないです。いや通路側しか座りたくないです。つかこれならもうバスケ観戦、高松市総合体育館でいいです。
例えとして適切かは分からないんですけど、なんかこれ「やたらと広い部屋多いけど、収納全然足りないよね」みたいなモデルルーム見た後の感じなんですよね。「実際住んだ後の事あんまり考えて無いよね」みたいな。。なんだかなぁ。

まとめ
- ウォーキングには最適の季節!皆様も歩こう!
- 卓球の試合は面白い!プロのラリーは凄かった!
- あなぶきアリーナはきれいで明るい!けどマイナス面も感じたよ・・・。
なんか気分を害した方がいらっしゃったらごめんなさい。皆様はどう感じるでしょうか。是非あなぶきアリーナへ行ってみて下さいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。