
先週末から、香川ファイブアローズのXやHP等で「レギュラーシーズンの日程決まったよ」や「各会場の座席価格決まったよ」等の情報が続々と公開された。また今週から、話題の千葉ジェッツとのプレシーズンマッチの先行販売が始まったりもしている。という訳で、上記の様な新しい情報に対してまた雑感をつらつら綴っていこうかと思う。
最近は「とりあえずあなぶきアリーナをうめなくちゃ!」とテンション高めに色々と記事を書いていたが、どうやら私がどうこうしなくても「ほぼ満席間違いなし」といった雰囲気なので、通常運転に戻ろうかと思う。皆様ご苦労様でした。
「観戦歴の浅い1ライトブースターはこんな事考えてるんだな」といった余興的に眺めて頂ければ幸いである。
レギュラーシーズンの日程について

以前何かしらの記事で「どうせ箱作ったんなら、今シーズンはトライして出来るだけあなぶきアリーナで試合して欲しい」といった事を書いたが、さすがにホームコートは高松市総合体育館に譲るも5節(10試合)をあなぶきアリーナでするとの事。高松市総合体育館が6節(12試合)である事を考えると、ほぼダブルホームコートと言っても差し支えなく、まあまあ英断な気がしている。集客頑張って、来シーズンは更にあなぶきアリーナの比率が増える様になればいいなぁと個人的には思っています。
何となく年間スケジュール眺めてて「惜しいなぁ」と思ったのは、第7節さいたまブロンコス戦と第17節徳島ガンバロウズ戦が高松市総合体育館であること。
前者さいたまブロンコスは、昨シーズン香川ファイブアローズで「アルティメットキャプテン」としてチームを支えてくれた近藤選手が移籍したチームなので、是非ともキャプテンの悲願だったであろうあなぶきアリーナの舞台に立たせてあげたかったなぁ、と思った点。(敵としてですがそれでも)
後者徳島ガンバロウズは、昨シーズンの対戦時の集客具合を見るに間違いなく会場キャパが足りなかったので、あなぶきアリーナを満席にできるポテンシャルを感じた点。正直徳島のブースターだって話題の新アリーナ見てみたいだろうし、とか思ったり。ただまあこれはもちろんファイブアローズも会社として分かってる上で、それでも色々な事情で無理だったんだろうなぁとも感じました。この辺は言ってもしょうがないですね。
高松市以外では観音寺と善通寺で1節ずつで、昨シーズンあった丸亀は無しとの事。丸亀と言えば、昨シーズン上位対決となった「VS横浜EX戦」を観戦しに行きました。
最寄りの讃岐塩屋駅から徒歩で。
2試合2往復。
2試合目に勝ったから良かったものの、敗戦となった1試合目の帰り道はさすがに堪(こた)えました。運営さんお願いですからカマタマーレ讃岐みたいに丸亀駅からシャトルバス出してくださいお願いします、って今シーズンは無かったんですね、すみません取り乱しました。タクシー乗れって?すみません倹約家ゆえタクシーは緊急時(体調不良等)に限定しております。。みんなで歌うたいながら歩いたので楽しかったです。(強がり)
観音寺は2023-2024シーズンの「VS福井ブローウィンズ戦」の際お邪魔しました。この時も1勝1敗で、我が家は片方だけの観戦だったのですが、運良く勝った日曜日の方を観戦できました。善意ある方に車に乗せてもらったので、行けました。善通寺は、昨シーズンの香川開幕戦「VSさいたまブロンコス」が行われたかと思うのですが、上記あるように我が家は車無い族なので移動手段が脆弱で行くことを断念し、行った事がありません。
今シーズンも「見逃せない上位対決!」とかになったら何とか行くかもしれませんが、そうでない場合は基本的に断念することになります。まあこの2節は「我が家と逆の立場の方々」(高松へはるばる通っている方々)の為に開催されているのだろうし、それでいいのかなと思っております。
各会場の座席価格について

一通りHP眺めてまあ予想通りと言うか、あなぶきアリーナの方が全体的に高めの設定。会場の使用料が違うのだろうから、採算を取るためにはしょうがない事は理解できる。しかし、これ書いたら方々(ほうぼう)から怒られるのかもしれないが、私個人の意見としては、
「レギュラーシーズンのあなぶきアリーナの自由席だけは、もっと安くしたらどうだろうか」
と思ったりしている。後だしじゃんけんみたいになるので本当は座席価格の公表の前に、今までもちょいちょい綴ってきた「集客力アップ提案」の続きとして早くに書けばよかったのだが、やっぱりここが高いと行くハードルがぐんと上がってしまうと思うのだ。単発ならまだ行ける。だが「2試合連続」(継続的に通う)はきつい。何を隠そう我が家もブースター元年の2023-2024シーズンは、毎節「土日どちらか1試合だけ」で通っていたからだ。
観戦初めの「本当のライト層」と言うのは、こども未来シートの存在すらわからないのだ。そもそも子供がいないかもしれないし、いたとしてもHPなぞ見ないから。そこまですらまだ辿り着いていないから。3,4人の家族がぶらっと試しに何となく観戦に行くと、一番安い自由席すら飲食代や記念的に買ったグッズ代を合わせると世帯全員分で1万円は固い。2日行ったら2万円。それを「毎節行こう」まで持っていくのはなかなか難しい。「お前が貧乏なだけだろ!」と熱心なファンは思われるかもしれないが、私のお財布事情はそれで間違いないのだが、そうではなく集客力アップを考える前提として「他のほぼ全員は熱心なファンじゃない」という前提に立つ必要がある。その人達が「(世帯数にもよるが)行く毎に1万円かかるイベント」へ毎回行くだろうか、と思うのだ。
私は昨シーズン、何組か知り合いを誘って観戦に来てくれたが、継続してシーズン最後まで通い続けた方はいなかった。何度か来たらその内来なくなった。もちろん何にお金を使うか、何にその金額分の価値があると思うかは人それぞれだ。あなぶきアリーナの演出は、高松市総合体育館より魅力的になる事も間違いないだろう。それはチケット代を補って余りあるものなのかもしれない。それでも、すくなくとも初年度の自由席だけはそのハードルを下げて欲しかったと思う。もう今さらなんだろうけれども。
せめて代替案として、回数券的な物を発売したらどうだろうか。「自由席3回券5,000円」みたいな。以前演出的な提案をいくつか綴ったが、チケット代的にも、ライト層が単発で終わらず継続的に通って来てもらう仕組みを作って、チームを好きになってくれたらいいなと思う。
先行販売について

我が家は今シーズンからクラブアローズ(レギュラー)に入ったので先行販売を楽しみにしていたのだが、どうやら7/9時点で既に1階席は完売してしまったらしい。ただこれは千葉ジェッツ戦の座席表が出た時に何となく覚悟はしていた。1F席少ないなと。
私個人としては、「今までも自由席がメインだったし、むしろ分かりやすくていいかな」と思っている。先行入場があればずらずらと開場前の行列に並ばなくていいので、それだけでもありがたい。まあレギュラーはレギュラーで並びそうだけど・・・正直、あなぶきアリーナならどこの席も大抵見やすいだろうし、座席へのこだわりもそれほど無いので、与えられた選択肢の中でベストの席を見つけて観戦を楽しもうかと思う。千葉ジェッツ戦以外なら先行販売も生きてくるだろうし。
ただし1点。恐らくスポンサー席なのだろうけれど昨シーズン結構お客さんがうまっていた試合でも部分的に「ポコッと」丸々空いている一画をよく目にした。2023年に沖縄で開催されたW杯でも問題になった「チケット渡したスポンサーが全然観戦に来なかった」問題だ。こればっかりは勘弁して欲しいなと思う。これだけ悔しい思いをした人がいるのに、当日会場に満員のブースターがいないのならそれだけは明確な運営の失敗だ。その席は欲しい方へ渡るように調整して欲しいなと思う。
まとめ
- 最近あったファイブアローズのお知らせの雑感をつらつらと綴りました。
- 千葉ジェッツ戦、満席の会場で試合を観れそうで楽しみですね!
- 運営さん、今しんどいとは思いますが頑張って下さいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。