アジサイ見るならどこへ行く?香川県の紫陽花の名所!鴨部川あじさい夢ロードへ行ってみよう!【紫陽花】【見頃】
紫陽花さん

先日、岩清尾八幡宮へ立ち寄った際に見た紫陽花がきれいだったので、「そういえば香川県で紫陽花の名所は無いのかな?」と調べたところ、「鴨部川あじさい夢ロード」なるところを発見。高松市在住&車無い族&電車で行きやすいところで絞ると実質的に他の名所は行き辛いという訳で、見頃が終わる前にウォーキングも兼ねて行って来ました。

スポンサーリンク

電車でGO!

JR高松駅から高徳線に乗り30分ほど揺られると、最寄りのJR造田駅に着きます。6/15現在、JR造田駅の券売機は旧紙幣しか使えなかったので、帰る時途方にくれたのは内緒です。(小銭をかき集めて何とかなりました。コンビニ?地方都市の無人駅周辺にそんなのありません。)

最近建て直した感じのJR造田駅の駅舎
新しさと懐かしさを同居させた駅トイレ
駅舎横に早速アジサイ
駅前の観光案内看板

観光案内には載っていなかったのですが事前に調べた情報によると、鴨部川あじさい夢ロードまではJR造田駅から徒歩10分ほどとのこと。改札出て線路沿いに西の方へ(線路を右手にしながら)歩けば着くはずなのでその通りに歩き始めました。

鴨部川あじさい夢ロードへGO!

牧歌的すぎる眺めを満喫しながら歩いていると、道中にもちらほら紫陽花を見かけました。

かわいい紫陽花(造田小学校を背景に)

どうでもいいんですが、「あじさい」と書くべきなのか「アジサイ」と書くべきなのか「紫陽花」と書くべきなのか分かりません。適当に気分で各々の表記で出てきますが気にしないで下さい。

道中見かけた紫陽花

田植えしたばかりの田んぼ等を通って、道中誰にも会わずに目的地に到着。田舎って歩いている人はほんといないですよね。つか人がほとんどいないですよね。私の出身地もそうでした。ちなみに私の通っていた小学校は1学年10人くらいしかいませんでしたし、木造校舎でした。豪雪地帯でしたし、隙間だらけ&熱くなるだけのストーブが教室の角にしかなかったので、冬死ぬんじゃないかってくらい寒かったです。スキーウェア着て登校してました。って何の話なんでしょうか。。

鴨部川沿いの土手にあります

ChatGPTさんに「鴨部川あじさい夢ロードってどんなところ?」と聞いた回答です。

香川県さぬき市の「鴨部川あじさい夢ロード」は、鴨部川沿いを彩る紫陽花(ホンアジサイ)の散策スポット。地元造田小学校の児童が中心となり、2000年に観音寺の粟井神社から苗をもらって植え、その後も地域の方が毎月手入れを続けています。


見どころ/特徴

  • 見頃は6月上旬~7月上旬、土手沿いに約150本(他の情報では2,000株とも)の紫陽花が色とりどりに咲き誇ります。
  • 川を眺めながらのんびり歩く道が続き、散策にはぴったりの雰囲気 。
  • 無料・時間制限なしで、誰でも自由に訪れることができます 。

道中にあった造田小学校の児童達が頑張って手入れしているそうです。こういう取り組みはいいですよね!鴨部川の両岸の土手沿いに紫陽花が咲いています。言い方が悪いかもしれませんが、俗に言う「観光名所」と言うほどには密生している訳ではないので、そういうのを求める人には肩透かしかもしれませんが、我が家としてはのんびり過ごすことが出来て大満足でした。株によって「見頃」「これから」「見頃過ぎ」とあったので、見に行くならば来週いっぱいくらいなのかなぁといった感じ。写真いっぱい載せます。

土手沿いの紫陽花
反対側の土手沿いの紫陽花
紫陽花さん
周りに花タイプの紫陽花さん

ここで豆知識。アジサイの色の違いが何から来るかご存じでしょうか?実は土壌の成分の違いなのだそうです。以下にAIさんの回答を引用します。

紫陽花の色は、土壌の酸性度によって変わります。一般的に、酸性の土壌では青色、アルカリ性の土壌では赤色(ピンク色)の花が咲きます。これは、土壌中のアルミニウムが酸性で溶け出しやすく、紫陽花がそれを吸収することで青色になるためです。一方、アルカリ性ではアルミニウムが溶けにくいため、ピンク色になります。

  • 酸性土壌:青色の紫陽花が咲きやすい。
  • アルカリ性土壌:赤色(ピンク色)の紫陽花が咲きやすい。
  • 白い紫陽花:色素を持たないため、土壌の影響を受けずに白いままです。
  • 土壌の酸性度:日本の土壌は雨の影響で酸性になりやすいため、青色の紫陽花が多い傾向にあります。
  • 品種による違い:品種によっては、土壌の影響を受けにくいものもあります

勉強になりましたね(圧力)。鴨部川あじさい夢ロードでは白とピンクの株が多かったです。

鴨部川はこんな感じ
スポンサーリンク

ポツンと1株アジサイへGO!

鴨部川をなんとなくぶらぶら上流へ歩いていると、1株だけ離れて咲いている青い立派な紫陽花がありました。向かいに祠があって雰囲気が良かったのでパシャパシャ撮影しました。綺麗だった!

左に祠&木、右に青い紫陽花
のどかな風景と立派な紫陽花
接写
川側から見上げた風景
となりにピンク色の子株もありました

鴨部川あじさい夢ロードへ行く人は、是非この祠&紫陽花セットも見て欲しいなぁ。と思いました。

のんびり過ごしてちょうど1時間くらいで散策終了。来た道の逆を歩いて、またJRに乗り帰りました。トータル6,000歩くらい。いいウォーキング、ご馳走様でした。

まとめ

  • 香川県の紫陽花の名所「鴨部川あじさい夢ロード」は今が見頃!
  • 電車(JR高徳線)でも行きやすい!けど電車で行くなら旧紙幣か小銭を多めに持っていこう!
  • のんびり過ごせるのでウォーキングにも最適!皆様もいっぱい歩いて健康長寿を目指そう!
  • 香川県にはいい所いっぱいあるぞ!うどんだけじゃない香川県!

せっかくここまで来たので、以前から興味のあった「天体望遠鏡博物館」にも行ってみようかな?と思ったのだが、さぬき市コミュニティバスの本数が少なすぎてこの日は泣く泣く断念。いつか行ってみたいなぁ。いつになるかなぁ・・・。

JR造田駅前さぬき市コミュニティバス乗り場の路線図と時刻表

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

JR造田駅の2つとなり(徳島寄り)、JR讃岐津田駅が最寄りの「津田の松原」は我が家一推しの観光スポットです。よかったらこちらも是非!

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事