漢字検定準2級に合格した事と、私がブログを始めた理由

漢検準2級合格通知書

漢検受験・合格に至るまで

2月に受験した日本漢字能力検定の合格通知が届いた。何かしらの受験をすること自体十数年ぶりで、試験当日は試験監の「はじめ」と言う声が掛かるまで、年甲斐もなく程よい緊張感に包まれていたことを思い出す。

漢検は昨年末9歳になった息子と一緒に受験した。私は準2級、息子は8級。息子は小学3年生までに習った総復習として8級を受験するというわかりやすい選択ができたが、はて私は何級を受けようかと思案した。漢検HP内に受験級の目安チェックがあり試してみたが、無難に行くなら準2級、頑張るなら2級受験と分かった。息子の手前、万が一にも落ちてはまずいと今回は無難に行くことに決め、息子共々申し込みをした。

冬の夜、家族が寝静まった後机に向かいながら「きっと1年前までの私ならば息子と一緒に受験をするなどという選択はしなかっただろう」と思った。なぜならここ十数年、特に息子が生まれてからの私は自己投資することを怠るようになっていたからだ。てっきり子供が生まれるとはそういうものだと思い込んでいた。「父になる」という事は「人生の主役を息子に譲り、息子に投資する事だ」と。息子には可能な限りの投資をしてきた。しかし心を入れ替えて取り組んだここ1年の自己学習を通して、私は息子へ一番大切な投資をしていなかった事に気付いた。それはつまり「自己投資をし続けている大人の姿を見せる事」だ。私にとっての孫が生まれたとしても、息子には人生の主役を生き続けてほしい。それこそが私にとっても、息子にとっても経済的に一番幸せになる方法なのだと分かった。だから私は私の人生の主役を生き抜くため、息子と一緒に同じ目標に向かって受験することにしたのだ。

息子は幼稚園児の時から続けている通信学習の漢検アプリと、日本漢字能力検定協会が発行している『漢検過去問題集8級』を一通りこなし、私は同じく日本漢字能力検定協会が発行している『漢検漢字学習ステップ準2級』と、web上に転がっている無料問題集を繰り返し解いて、各々受験に臨んだ。「二人とも合格」が分かった時の喜びは何物にも代え難かったが、実は私は満点を取れていなかったことが少し不満だったことをここにひっそりと記しておこう。

漢検 8級 過去問題集 2023年3月発行【公式】 [ 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 ]

価格:990円
(2025/4/2 17:48時点)
感想(2件)

漢検 準2級 漢字学習ステップ 改訂三版 【公式】 [ 日本漢字能力検定協会 ]

価格:1100円
(2025/4/2 17:49時点)
感想(52件)

私がブログを始めた理由

息子にとって初めての公的な外部機関による認定試験だったので、その不安を少しでも解消したいという思いもあって、一緒に私も漢字検定を受験した(「自己投資している姿を見せる」だけならば、ビジネス上役に立つ資格受験でもよかった)のだが、漢字の受験勉強を通じて気付きがあった。それは「私は文字(文章)を書くことが好きだ」という事だ。金融リテラシーが上がってきていた私は、何かしらの副業を探していた。

ブログを始めてみよう。

単純にそう思った。そうして証券口座を開設した時の様に、おっかなびっくりブログを立ち上げて今に至る。私は絶望的にお金稼ぎが下手なのだが、ダメならダメでも続けてみようと思う。書くことが好きだから。好きなことをして生きるのだ。この人生の主役は私なのだから。

コメント