
※先日投稿した記事ですが、加筆修正しました。
この記事の目次
結論
私の考える現代の必須スキルは「アウトプット」。
アウトプットを鍛える一環として、息子がブログを始めました!
私と子育て
「子育て」それは永遠の実験・・・。いえ誰かの名言ではなく、今私が思いついただけです。「子供、実験台かよ!」てな突っ込みが聞こえてきそうですが、違います実験台は私です。どんなに試行錯誤をしようが正解に辿り着かない果てない実験。親になって最初の頃は苦痛でした。いえ正直に言うと、最初どころか息子がある程度大きくなるまでずっと苦痛でした。今にして思うと、心に余裕もありませんでした。じゃあ今の私が余裕綽々かと言うとそうではないんですが、視点を変えることが出来るようになりました。「正解に辿り着けないことを楽しもう」と。ほんの最近な気がします。
今、子育てに苦しんでいる人。無責任かもしれませんが、いずれ変わります。私もまだまだ変わります。一緒に頑張りましょう!(熱い)

我が家の教育方針
・・・という訳で、試行錯誤の末、現在我が家で実践している息子の教育方針をご紹介します。「これ」と明確に書き出している訳では無いんですが、私と家内で何となく共有していることです。
- 息子から「したい」と言った事は基本断らない
- する以上はある程度継続する(させる)
- 息子がヘルプの声をあげるまでは、こちらから口出ししない
- 本を読む
- 夢を持つ
- 自分の意見・考えをアウトプットする(今回一番伝えたい事)
それぞれ簡単に説明。
息子から「したい」と言った事は基本断らない
まあどのご家庭もだいたいそうだと思いますので簡単に・・・。少なくとも息子の「したい」の時に、経済的な理由で断念する事だけは避けたい一心で日々頑張るようにしています。株式投資を始めたのもその一環。今にして思うと、決して裕福ではなかった私の両親が頑張ってくれてたから私は奨学金を借りることなく大学まで卒業できた訳で。両親には本当に感謝です。
日々の生活の中での「したい」は、こちらの精神的・時間的余裕が無いとなかなか付き合いきれずに、反省の日々。ダメ父でごめんね息子。

継続してやる(させる)
上記に関係することですが、日々の勉強や息子が「する」といって始めた習い事等は「継続性」を重視しています。私が子供の頃は「毎日コツコツ」が苦手だったので、息子にはやることを「習慣化」して取り組んでもらっています。習慣化の重要性は最近勉強を始めた色々な自己啓発本にもよく書かれている事で、「やっといて良かった」と後になって安堵しました。習慣化するまでが大変・・・今も完全に習慣化できたとはなっていないかもです。
息子がヘルプの声をあげるまでは、こちらから口出ししない
皆さんこれ出来ますかね?私は自分が子供の頃(今でもそうですが)、例えば困っている時に「困っている」となかなか周りの人に言えなかったんですね。振り返ってみると、こういったことが言えなかったために失ったものって結構いっぱいあったような気がしています。なので息子には、何かしらヘルプが必要な時には自分からきちんと意思表示するよう教えています。まあ(ついつい先回りして助けてしまうため)親の方が慣れるまで大変だったりしますが・・・。

本を読む
言わずもがな最強の教材。私は極論、「本さえ読んでればいい」と思ってしまうタイプです。本読んでいる人は面白いんですよね、例え学歴なくても。読書も習慣化して息子にしてもらっています。ただ小学四年生ともなると宿題や習い事など日々のやる事をこなすのに手いっぱいになり、読書量が(私も含め)少し減ってきているのが悩みの種です。週末通っていた高松市中央図書館の休館が痛い。

夢を持つ
これも私が子供頃出来なかった事。実現するかは別にして息子には何かしらの「夢」(なりたい自分)を明確に持ってもらうようにしています。今にして思うと、これが無いと人生漠然と生きてしまうんですね。目標があって、それに向かって走るから人生は面白い。気付くのが遅すぎるんだよなぁ。
自分の意見・考えをアウトプットする
上で似たような事書いた気もしますが改めて。自分の考えとかを文章にする、あるいは口に出してきちんと説明するって、意図的に訓練しないと難しいことに私は大人になって気付きました。まあよく好例として聞く欧米型ディスカッション中心の教育ですね。私が子供の頃は、基本的には先生→生徒への一方通行、ひたすらインプット中心の教育だったかと思うんですが、これだとアウトプットの力がつかない。大人になって社会人になると、結局重要なのってアウトプットの能力だったりするんですね。ディスカッション嫌でもしなきゃですから。
最近は学校教育もアウトプットに随分力を入れるようになっていて昔との変化を感じますが、家庭でも意識して息子にはアウトプットさせるようにしています・・・ですがこれがなかなか難しい。偉そうなこと言ってますが、私自身が上手に出来ていないのでブログ書いて訓練している訳で。何かいい方法はないかなぁとぼんやり考えていたある日・・・。

現代の必須スキル「アウトプット」を鍛えるのはブログ!
ここ最近夜な夜な何かしている父を見てきた息子が、先週半ば不意に呟きました。
「僕もブログ書く!」
青天の霹靂。そうなんです、「小学生だからダメ」という事はないんですね。という訳で息子もブログを始めました!「したい」と始めた以上、続けて貰いましょう、アウトプット鍛えてもらいましょう!
息子のブログ情報
- ブログタイトル:あおにゃんこの楽しい生活!(リンクから飛んで下さい!)
- 書いている人:息子(9歳)
- 息子の性格:素直。承認欲求が強く、褒められると喜ぶ(だから読んで「いいね」して下さいね!)
- その他:Amebaブログ(アメブロ)の無料会員でアカウント作成。執筆やデザインは全て息子。

頑張れ!息子!
まとめ
- 私の考える現代の必須スキルは「アウトプット」!
- もちろんアウトプット以外も大切。我が家の教育方針を赤裸々に明かしたので、是非ご参考にして下さい!
- アウトプットを鍛えるにはブログがお勧め!
- 息子のブログ、皆様是非読んで下さい!
私も息子も日々是勉強です。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。