【夏休み】家族みんなでプラネタリウムを観に行こう!【育児】【高松ミライエ】
プラネタリウム!

「暑い・・・暑いが過ぎる。夏休みに入った子供の為に、いい感じに学びになる室内施設はないだろうか・・・。」と、お悩みのそこの親御様。我が家も同じ悩みを抱えておりましたが、そんな皆様へ今回は「プラネタリウム」をお勧めする記事となります。

現在私達家族の暮らしている香川県高松市には、「高松市こども未来館」通称「高松ミライエ」という子供用の施設があり、そこではプラネタリウムを鑑賞できます。何と大人500円、小学生は100円です!

高松ミライエ外観

昔、都内に住んでいた頃に池袋のサンシャインでプラネタリウムを何度か鑑賞した記憶があるのですが、こんなにお手頃価格でプラネタリウムを鑑賞できるとは・・・すごい。ちなみに当時まだ結婚する前の家内とも池袋のプラネタリウムを鑑賞に行ったことがあるのですが、暗いと反射的に寝てしまう家内はすやすやと気持ちよさそうに寝ておりました。。

もちろんこちらはプログラムの大部分が子供向けですので池袋のプラネタリウムと比べてそんなにスペックの高い投影機では無いのかもしれませんが、映し出す夜空は迫力満点!大変満足しました。

今回私達の鑑賞したプログラムは「ドラえもん」が宇宙を紹介してくれるプログラム(30分、小学生~大人向け)でしたが、それぞれの年代に合わせたプログラムがあり、お子様がいない方へもお勧めです。高松ミライエのHPにプログラム表がありますので、是非皆様も足を運んでみて下さいね。

スポンサーリンク

プラネタリウムへGO!

真夏の炎天下の下、ヒィヒィ言いながら高松ミライエに自転車で到着!早速中へ入ります。

高松ミライエ入口
案内板

プラネタリウムは5Fのようです。お目当てのドラえもんプログラムの開始が迫っていたので、急いで5Fへ向かいます。

5Fプラネタリウム

プラネタリウム入口にある券売機でチケットを買って中に入ります。館内に入ると色々な展示がありましたが、プラネタリウムを観終わってから拝見する事にしてドーム内へ急ぎました。ちなみに座席の指定は無いので、早い者順です。

プラネタリウム館内
座席に座った図

プラネタリウム20年ぶりくらいなのですが、今のプラネタリウムって座席の背もたれが「ぐーん」て沈んで、ほぼ横になって観れるんですね。当時もそうだったのかな?記憶が曖昧ですがビックリしました。けどお陰様で大変観やすかったです。腰痛持ちなので若干腰が痛くなったのですが、立膝をすることで回避出来ました。。

このくらい背もたれが倒れます

と言う訳で、スタンバイOKになってからプログラムが始まりました。もちろん上映中はスマホ撮影禁止ですので、実際に足を運んで鑑賞して下さいね。初めてプラネタリウムを観た息子は「とっても勉強になって良かった」と言っておりました。

プラネタリウム!

鑑賞後、入口にあった展示物も興味深く眺めました。何でも香川県に隕石がまとめて落ちてきたことがあったとか。知りませんでした。つか「石が雨の様に降って来た」って怖すぎる。死者(や怪我人)はいなかったんでしょうか・・・。

国分寺隕石の紹介
国分寺隕石さん達

また、現役を引退したプラネタリウム投影機が展示してありました。なんかむしろ未来感が漂っていて、じっと見入ってしまいました。当時の技術で「なんとか夜空を再現しよう」と必死だったんだなぁ。1970~80年代に活躍したそうです。お勤めご苦労様でした。

昔の投影機さん(かっこいい)

色々と学びの多かったプラネタリウム鑑賞。香川県の方もそうじゃない方も、この夏プラネタリウムなんて行ってみてはどうでしょうか。

高松ミライエを探検!

プラネタリウムを観た後は、高松ミライエの他のフロアにもお邪魔してきました。勉強になりますし、今回私達が立ち入った所は全て無料で楽しめるので、プラネタリウムで訪れた方も是非行ってみて下さいね。

4F科学展示室

ナウマンゾウ!
アンモナイト!とか
三葉虫!とか
剥製さん達

「そういえば私も小さい時に親にこういうところ連れて行ってもらったなぁ」と感慨に耽りながら展示物を眺めました。自分が親になって初めて分かる事って多いですね。何だか一人でジーンと来てました。展示物と合わせて大変勉強になりました。

4F科学体験ひろば

ニホニウム発見の記事(知りませんでした)
振り子の実験中の息子

同じく4Fにあるこちらは、子供も大人も楽しめる実験や知識のコーナー。自称「理系」の息子は終始楽しそうでした。ちなみに私は文学部卒のバリバリの文系です。何の役にも立ちません。矢印(ベクトル)出てから数学はあきらめました。ただし、自分は全然分からないんですけど、数学とか物理の話を聞く(読む)事は好きです。(一番厄介)

4F昆虫標本展示室

巨大カブトムシ!
標本さん達
よくできた模型(面白い)
世界のカブトムシ・クワガタムシの標本さん達(憧れ)

このコーナー、私は好きなんですが家内と息子は足早にスルー。息子は家内にそっくりであまり虫が好きじゃなかったり、生き物の飼育とかも興味が無いみたいです。私は「何かを飼育する」のが好きなのですが、この辺親子でも全然違うものですねぇ。私が子供の頃は「世界のカブトムシ・クワガタ」にあこがれて、よく図鑑を眺めて飼育している気になっていました。いまだに図鑑持っているんですが、息子は全然見ません。(涙)

年代物の図鑑と猫

我が家の様に、展示物に食いつかないお子様でもクイズコーナーには食いつくかと思いますのでご安心くださいね。

ムシのクイズに挑戦中の息子

2F夢みらい図書館

夢みらい図書館!

高松ミライエには図書館もあり、子供向けだけではなく大人向けの書籍も豊富に取り揃えてありました。我が家最寄りの高松市中央図書館はリニューアルの為現在閉館中。資格勉強等で図書館は御無沙汰でしたので、30分ほど読書してきました。子供も大人もたくさん!やっぱり真夏の図書館は最高ですよねぇ。みんな本読んで賢くなってね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 真夏の室内施設としてプラネタリウムは最適!是非皆様もご家族みんなで行ってみて下さいね!
  • 高松ミライエはプラネタリウム以外も楽しめる!香川県の方は是非行ってみよう!

帰宅後、この日は夕方に家内も含めて家族みんなで2km走りました。目指せ香川マラソン出場!家内は「もういや!」と呟いておりました・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事