普通のサラリーマンの株式資産公開(1か月目)

株式資産公開とは関係なく眠るキジトラ猫

書きかけの記事を完結させる前で心苦しいが、せっかく日記的なブログを開設したので、毎月月初には欠かさず定点観測として株式資産を記していこうと思っている。

新NISA

ブログのタイトルにしたくらいなのでネタバレも何も無いが、私は新NISA満額分の1,800万円を全てS&P500(楽天プラス)で埋めることにした。これから5年かけて毎月30万円ずつだ。もちろん銘柄選定等の経緯も近い内に綴ろうと思っている。

新NISA積立設定画面

(楽天証券で積み立て設定をしているが、これで合っていますよね・・・?)

クレジットカード決済は積立日を選べないが、証券口座引き落としと楽天キャッシュ決済は積立日が選べた。さてどうしようかと随分思案したが、結局どの日を選んでも誤差の範疇らしい。が、どこかのサイトで過去数年分をつぶさに調べた結果「25日がベスト!」と出ていたので、「なんかわざわざ調べてくれてるのに悪いかな」という要らぬ老婆心が働き25日に設定した。まあどうせ誤差なんだし。

新NISA保有資産

去年ごちゃごちゃ買った投資信託が少し残っているが、マイナスなのもあって4年目までに売ればいいかと残している。

香川にゃんこ
香川にゃんこ

なぜ「4年目までに」なのかと言うと、新NISAは翌年にならないと売却した枠が復活しないので、5年目まで保有しているとその年にS&P500を満額買えなくなってしまうからです。

一番上の「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」が、私達家族と一蓮托生で歩んでいく商品となる。2025年4月3日現在、取得金額30万円に対して評価損益は-8,934円、評価損益率は-2.97%となった。これから5年間の米国市場に全てを賭ける事になるので、積立期のインデックス投資家としては良い相場になってきたと思っている。コロナ後のここ数年の株高は多くの投資家の資産を増やしたと思われるが、蚊帳の外に居た者からすると今から蚊帳の中へ入るには正直割高感が否めないので、何なら大暴落が来てもwelcomeだ。いやむしろ早く来いと願っている。

iDeCo

昨年、金融リテラシーに目覚めてからiDeCoは少し先行して始めていた。私は普通のサラリーマンなので上限の月々23,000円積立だ。

iDeCo保有資産

こちらはオルカンにした。S&P500でも良かったのだが、以下2点を考慮した。

  • (万が一だと思うが)取り崩し時に、米国が世界の覇権国では無くなっている可能性がある。
  • S&P500と成績を比べたい。

こちらは取得金額157,040円に対して評価損益-4,557円、(画像に無いから計算して)評価損益率は-2.90%となった。まあ今のオルカンは6割が米国企業だから似たような成績になるよね。と言った感じ。

まとめ

新NISAもiDeCoもいきなり下がっているが、充分に勉強をしてから参戦しているので全く不安はない。他の大勢の方々からは1年遅れだが、今は「ついに始まった!」といった高揚感でワクワクしている。「暴落にも売却しない握力が大事!」「ホールドし続けよう!」「市場から撤退しちゃダメ!」うんぬんとよく聞くが、こちとら退路を断ち住んでいたマンションを売却までして来ているのだ。覚悟が違う。トランプさんガンバッテネ。

インデックス投資がよくわからない人は、先ずこれを読んでおけば間違いないです。

JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 [ ニック・マジューリ ]

価格:1870円
(2025/4/3 23:03時点)
感想(24件)

私はこちらも読みやすくて好きです。私が最初に読んだインデックス投資の教本はこちらでした。

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え [ ジェイエル・コリンズ ]

価格:1650円
(2025/4/3 23:06時点)
感想(13件)

コメント