普通のサラリーマンの株式資産公開(3か月目)
ビクッと起きた三毛猫

月が変わったので毎月1日のルーティン、株式資産公開を行う。引き続き積立額が少なすぎて面白味は無いが、ブログタイトルにしたくらいなので粘り強く続けていくことにする(断固たる決意)。一般人にはしょうもない額かもしれないが、貧乏人的には100万円に届きそうかという今の段階は少し感慨深いものがある。

先ずは為替から。今日のドル円は1ドル=143円くらい。先月1日と変わらず。何も言えね。

この記事の目次

スポンサーリンク

新NISA

毎月の繰り返しにはなるが、私達家族は住んでいたマンション売ったので既に満額1,800万円分の資金は用意してある。従って毎月30万円、5年かけて積み上げていくだけの作業となる。「一括」がいいか「積立」がいいか議論は尽きないが、私は少なくともこの5年間は「積立」で行くことにした。そういえば先月も銘柄選んだ理由書くとか言って書いていないので、銘柄選択理由と積立選択理由は今月中には・・・まあそのうち書こうと思っている。。

新NISA保有資産(2025年6月)

成長投資枠と積立投資枠で分かれているが、購入している銘柄は同じで「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」となる。2行に分かれているのでややこしいが合算すると、3か月目ということで取得金額はちょうど90万円、評価額928,414円、評価損益+28,414円、評価損益率は+3.15%となった。

新NISAグラフ(2025年6月)

先月までと違い、トランプさんが鳴りを潜めてしまったため望まないプラスとなってしまった。正直積立期のインデックス投資家としては円高&株安がいいのだが、こればっかりは私の力ではどうしようもないので指を咥えて見ているしかない。トランプさん、ガンバッテクダサイ。

iDeCo

こちらは新NISAより少し早めに始めていたため9か月目。毎月の積立金額は23,000円。先月綴ったがサラリーマンをこのまま続けるのなら、60歳までこの額で行く予定。

iDeCo保有資産(2025年6月)

銘柄は「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」。選択理由は積立1か月目を参照。取得金額202,698円に対して評価額205,506円、評価損益+2,808円、評価損益率は+3.38%となった。オルカンと言いながらも全体の6割以上をアメリカ企業で構成されているので、当然の如くこちらもプラスへ。iDeCoは正直ただの減税対策なので、まあ最終的にマイナスにならなければ何でもいいかな。(なげやり)

広く銘柄が分散された運用コストの低い優良なインデックス投資を継続した場合、過去どの時代で切り取っても15年以上継続できれば元金割れしないというデータがあります。このデータに基づいて、新NISAでは「オルカン(オールカントリー)」や「S&P500」といった銘柄への投資が人気を集めています。
ただし、過去は未来を証明しないのであくまで投資は自己責任となります。

iDeCoグラフ(2025年6月)

分かりやすいようにiDeCoも新NISAと同じ2025年4月からのグラフにしている。つくづく「こういうのは最低でも1年位データ集めてからやるべきだよね」という声が耳を劈(つんざ)くが、聞こえないことにしている。(震え)

スポンサーリンク

まとめ

来月の今頃は120万円投資している事になるので、冒頭にも綴ったが少し楽しみではある。トランプ関税の行方など不透明な部分が多いが、未来を信じてJUST KEEP BUYINGし続けるだけだ。

ちなみに今現在まったく株式投資をしていない方で、収入元が私と同じように給与所得だけの方は、少し危機意識を持った方がいい。なぜなら日本は長きに渡って続いたある種異常だったデフレ時代がようやく終わり、ご存じの様に3年程前からインフレ時代が始まったからだ。私達の生きているこの世界は、基本的には緩やかなインフレが続く。歴史上、その緩やかなインフレと共に上がり、かつインフレを大幅に上回ったのは「株価」になる。ちなみにキャッシュ(現金)は一番弱い。2024年の日本のインフレ率は2.5%~3.0%だったので、あなたが100万円で買おうとしていた物は、1年経つと103万円出さないと買えない。

手元にあった100万円はそのままなのに、だ。

つまりこれは現金の価値が相対的に3%程度下がった事を意味している。訳の分からん陰謀論に踊らされて、「何もしないリスク」に晒されている方は多くいるが、早めに1歩を踏み出してほしいと私は思っている。ちなみに「そうは言っても株式投資とかよくわからん!」という方は、とりあえず名著と呼ばれる以下書籍を読んでみましょう。私の様に遠回りせずにすみます。

¥2,200 (2025/05/12 11:13時点 | Amazon調べ)

投資はあくまで自己責任!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事