【子育て論】お子様と一緒に七夕飾りを作ろう!アウトプットをお勧めするお話
七夕飾り!
スポンサーリンク

七夕飾りを作ろう!

本日は7月7日、七夕です。我が家には9歳の息子がいるのですが、先週末に頑張って七夕飾りを作りました。

息子の発案で。

工作パーティー(息子発案)
工作パーティーのお題目(息子作成)

ダメな親なので私は数えるほどしか飾りを作らなかったのですが、家内が一生懸命作ってくれて、かわいい飾りが出来ました。ありがとう家内。ご苦労様家内。

最近はYoutubeが本当に便利で、こうした折り紙や切り紙も「七夕飾り 折り紙(切り紙)」とか検索するといっぱい出てきます。何でもできるなYoutube!

Youtubeだけでなく、もちろん本もお勧めです!

我が家の折り紙系の本と猫
織姫様と彦星様と天の川

冒頭写真の「笹の葉(もどき)」も有り合わせの紙&画用紙で作ったため、費用は掛かっておりません。膨大な手間はかかりますが、極論「子育てとは手間を楽しむもの」という、それっぽい格言を胸に秘めて頑張っております(主に家内が)。

子育て中の方は、是非「手間を惜しまず」に七夕飾りを作ってみてはどうでしょうか。なかなか楽しいですよ!

ちなみに七夕の織姫様はこと座のベガ、彦星様はわし座のアルタイルです。これに、はくちょう座のデネブを加えて「夏の大三角」と呼ばれています。私の生まれ育った所は田舎が過ぎて満点の星空が当たり前にありましたので、(保護区でも何でもないのに)蛍が乱舞する川沿いに寝転んでよく夜空を見上げたものでした。
夏の大三角はどれも非常に明るい星で見つけやすいので、是非皆様も夜空を見上げて見つけてみて下さいね。
余談ですが、私は中学生になるまで「蛍が貴重なもの」とは知りませんでした。自宅が川沿いでは無いのですが、自宅裏のちょっとした用水路(小川)とかにも普通に蛍飛んでましたので、自宅の網戸とかにもよくとまっておりました。すごいね!

アウトプットを鍛えよう!

以前このブログで我が家の子育て方針を綴ったことがありその中でも書いたのですが、我が家では息子に「アウトプット」させる事を重視しています。

これはつまり子供と出掛けたり遊びに行った時は、家に帰ってきた後にその思い出を話すなり形にしてもらうといった感じです。息子は自己表現(気持ちや想いを伝える事)が苦手でしたが、最近では今回綴った「工作パーティー」や「読書パーティー」、ブログの執筆など積極的に自分の意志を表現できるようになってきました。

(あまり人様へ偉そうに言うのも何なんですが)同じく「子供の自己表現能力を伸ばしたいな」等の悩みをお持ちの方は、是非「アウトプットさせる」という事を意識してお子様へ接してみて下さいね。

「何だか難しそうだな」と思った方、気負わずに例えばアジサイを観に行ったらアジサイの工作を作るといった具合です。作品の出来栄えなどどうでも良くて、なんか楽しく作ればいい訳です。お子様の為に頑張りましょう!

工作で作ったアジサイ
スポンサーリンク

まとめ

  • 七夕飾りを作ろう!
  • 自己表現が苦手なお子様をお持ちの方は、アウトプットさせることを意識するといいかもしれません!

子育てとは手間を楽しむもの。と言う訳で、都度流しそうめん機を出してそうめん食べてます。ARAUNOMENDOKUSAI!

我が家の流しそうめん機さん

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[ブログランキング参加中]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング人気ブログランキング

香川にゃんこさんを応援してくれる方は、クリックをお願いします!

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

株式投資の事
おすすめの記事